週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

MSIのAMD X870E/X870搭載マザーボードのメインモデルをレビュー

せっかくゲーミングPCを自作するならハイエンドを狙いたい。誰でも簡単作業のRyzen 9000シリーズ対応マザーボード「MPG X870E CARBON WIFI」

2024年10月22日 11時30分更新

文● 石川ひさよし 編集●三宅/ASCII
提供: エムエスアイコンピュータージャパン

 SSDをスロットに挿して固定したら、あとはM.2ヒートシンクを戻すだけ。ヒートシンクの後部にあるスリットとマザーボード側のピンを合わせてスライド、ヒートシンクをカチッとなるまで倒し込めば完了だ。

M.2 SSDを装着したら、クリップ部分をクルッと回して固定

ヒートシンクの戻し方は、ヒートシンク裏の金属のツメをM.2スロット側のピンに合わせてスライド

最後にヒートシンク表面から軽くプッシュ

 ビデオカードの装着は「EZ PCIe Release」。どちらかと言えばビデオカードを外す時、交換する時やメンテナンス時など組み立て後に活躍するものだが、初回組立時でも正しくロックされたかどうかを確認することができる。

EZ PCIe Releaseによってロック/リリースを切り換える。ただし通常のラッチと異なりカードを挿しただけではロックにならない

装着後、ボタンを押してロックするのを忘れずに

ボタン横にアイコンが表示されるので状態を把握できる

ロックされたことがわかる

 フロントパネルのケーブルをヘッダピンに接続する際の「EZ フロントパネルケーブル」。もちろんバラバラのケーブルを1回は接続する必要があるものの、マザーボード上にあるのとケーブルとしてそこから切り離した状態で接続できるのでは後者のほうがラクだ。それをあらためてマザーボード上に挿せばよい。EZ フロントパネルケーブルで少し延長されることで、バラけたフロントパネルケーブルやカラフルなフロントパネルケーブルを隠すこともラクになる。

EZ フロントパネルケーブルでフロントパネル用のピンをまとめて接続

根本部分をスライドすることでどのピンがなに用か、±の極性などを確かめ接続できる

 最近は簡易水冷なども2in1、3in1ケーブル等でまとめられるようになってきたが、LEDとPWMはまだ別系統ということも多い。表面に露出するケーブルを最小に抑えたい時「EZ Conn」が便利だ。EZ フロントパネルケーブル同様、延長する形なので工数はひとつ増えても着脱を容易に、見た目を向上できるアイテムだ。

ひとつのEZ CONNコネクタからARGB(3ピン)、PWM(4ピン)、USB(4ピン)が引き出せる。ARGBファンや、USB制御の簡易水冷CPUクーラーなどで配線露出を抑えられる

 Wi-FiのアンテナはいわゆるSMAコネクタを採用しており、従来はスクリュー式で固定していた。EZ DIYでは「EZ アンテナ」という形でプッシュ式が利用できるようになり、ぐるぐるから開放されている。プッシュ式ではあるが根本にはネジも切ってあるので、従来のスクリュー式コネクタも接続可能だ。

プッシュ式で接続できるようになったEZ アンテナ

アンテナ台座もマグネットでスチールデスクに貼り付けられるタイプ。そしてチャンネル幅が320MHzに対応しており最大5.8Gbps仕様となっている。160MHzまでのWi-Fi 7と比べて2倍速い

 組み立て終わったら電源を入れる段階。この初回電源投入時(パーツ交換時も)、AMD/Intelともに最近のCPUは共通してメモリトレーニングが行なわれ、しばらくの間、ディスプレイが真っ暗な状態が続くことになる。PC DIY初心者はもちろん、経験者でも5年くらいPC DIYから離れていると、何が起きているのか不安になるだろう。まあ、だいたいは15分、長いものだと30分、45分程度こうした状態が続くわけだが、MPG X870E CARBON WIFI上にはPOSTコードを表示する「EZ Digi-Debug LED」、POSTのどの段階にあるのかを点灯で示してくれる「EZ Debug LED」があるので、ここを確認すれば「がんばってトレーニングしている」状況が分かる。

EZ Digi-Debug LEDとEZ Debug LED

MPG X870E CARBON WIFIには電源/リセットボタンもある。上位モデルには昔からあるものだが、EZ DIYの一環。そもそもEZ DIY自体、MSIでは以前から用いていた名称だ

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう