週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

ソフトな装着感が魅力の「LinkBuds Fit」とオープン型の「LinkBuds Open」

ソニー最高水準の「外音取り込み」と144種類のカラーが選べる、LinkBuds新モデル

2024年10月02日 10時03分更新

 ソニーは10月2日、LinkBudsシリーズの完全ワイヤレスイヤホン「LinkBuds Fit」と「LinkBuds Open」を発表した。予想実売価格はともに3万円前後。発売はFitが11月15日、Openが10月11日。

LinkBudsシリーズ

LinkBudsシリーズの新機種(左手前の「LinkBuds S」は従来モデルを継続)

LinkBuds Fitは、フィット感の良さを追求

 LinkBuds Fitは、密閉型(カナル型)の「LinkBuds S」の上位機種で、高いノイズキャンセル性能、外音取り込み性能、高音質をアピールしている。そのために最上位の「WF-1000XM5」と同じ「統合プロセッサーV2」や「ダイナミックドライバーX」を採用。特に外音取り込み性能は過去のソニー製品の中でも最高にいいという。

LinkBuds Fit。カラーは4色展開だ。

 一方で、軽い付け心地にもこだわっている。アピールしているのは、名称が示す通り「フィット感の良さ」。密閉型イヤホンとセミオープン型イヤホンの長所をいいとこどりして軽い着け心地を追求した機種としてLinkBuds Fitを仕上げている。

 実は、LinkBuds FitははLinkBuds Sが持つ特徴を概ね網羅し、高機能化しているが、既存のLinkBuds Sは併売する。これは、LinkBuds Sはガッチリと耳にはめるフィーリング。好みの違いや利用シーンに差が出るとソニーが考えているためだ。

 本体は4.9gと軽量で、WF-1000XM5との比較で約10%小さいサイズだ。イヤーピースも浅く耳穴に入れる(傘が薄い)ものとして装着感を軽くしている。

 面白いのはフィッティングサポーターが中空で柔らかいものになっている点だ。支えるための圧は十分確保しつつ、耳穴に合わせて変形するので、長時間使用でも負担になりにくい。耳になじみやすく付け心地のいいフィーリングになっている。

 音質面では、すでに述べたようにダイナミックドライバーXを採用。振動板の周囲(エッジ)に柔らかい素材を使用して振幅を取りやすくし、深い低域の再現を可能としている。内側のドームは軽量かつ剛性が高いものにしていて高域も伸びる。

 Bluetoothコーデックは、SBCのほか、AAC、LDAC、LC3などに対応。DSEE Extremeによってアップスケーリングや圧縮時に失われる高域情報などの補完が可能だ。

 内蔵するプロセッサーは、WF-1000XM5と同じ「統合プロセッサーV2」。高性能なプロセッサーで複数のマイクを最適に制御(デュアルノイズセンサーテクノロジー)し、音質・ノイズキャンセル性能ともに向上した。特に外音取り込みはLinkBuds Sから性能アップ。ソニーの完全ワイヤレスの中では最高の性能を持つものになったという。

 利便性の点では、アプリ設定で「自動外音取り込み」が可能になっているのもポイントだ。スマホなしでイヤホン操作ができる音声コントロール、BGMのように遠くで音楽が流れているように聞かせる「BGMエフェクト」、本体ではない耳の周りをタップするだけで操作できる「ワイドエリアタップ」、AI技術を活用してノイズを分離する「通話品質の高さ」などは従来機種から向上した機能。

 これ以外にも、頭を振るだけで電話が取れる「ヘッドジェスチャー」、自分の声を自然に聞きながら話せる「スピーク・トゥ・チャット」、Sound AR(Locatone)やEyeNavi対応など、機能強化が図られているほか、「Spotify Tap」や「Amazon Music Play Now」、「Endel」など対応するサービスのストリーミング楽曲を簡単に再生できる「Quick Access」なども利用可能だ。

 バッテリー駆動時間は本体のみで5.5時間/8時間(ノイズキャンセルON/OFF)、ケース充電併用で最長21時間/30時間となる。急速充電は5分で60分再生の性能。マルチポイント接続は最大2台。IPX4相当の防滴性能を備える。

LinkBuds Openは長時間駆動と外出先での聞きやすさ

 LinkBuds Openは、初代「LinkBuds」のコンセプトを継承した正統進化モデル。キャッチコピーは「イヤホンにも『聞く力』を。」で、「聴きながら、聞き逃さない」使用感が得られるのが特徴だという。

LinkBuds Open

LinkBuds Open

 オープンイヤースタイルは「耳をふさがないイヤホン」や「ながら聞きイヤホン」などとも呼ばれる。製品としてはイヤーカフタイプや、イヤースピーカー、骨伝導型など、耳から離して使うタイプにものも多いが、ソニーは耳穴に入れるLinkBudsには、メガネやマスクと干渉しにくく、鼓膜に近いため装着状態によって音の出る位置がずれにくく音圧を感じやすく、見た目もスマートになるというメリットがあるとする。

 さらに低音などが抜けるオープン型の弱点を克服するため、LinkBuds Openでは音圧をアップ。屋外での使用感も上がっているとする。ドライバーの中央に穴を空けたリング型ドライバーを使用し、外音が耳に入るオープンイヤースタイルは従来と同様。リングドライバーの直径は若干小さく(12mmから11mmに)なったが、振動板の厚みを最適化したことで音圧を向上できたという。

 また、同時発表のLinkBuds Fit同様、中空で装着感のいいフィッティングサポーターを採用。形状は異なるが、コンセプトは共通。空気を含んだシリコン素材のサポーターが、耳のくぼみに合わせて柔軟に変形し、フィット感を向上させる。

 ひとつのサポーターでより多くのユーザーに使ってもらえるよう、耳の形に合うArc形状とし、耳の大きな人に合わせた強い反力を保ちつつ、耳の小さな人でも圧迫感が出ないよう中空にしている。シリコン素材の厚さは0.01mm単位で調整するほどこだわって、最適なテンションを追求したという。劣化もしにくく「長期間使った結果へたる」といった問題が起こりにくい素材とのこと。

 バッテリー駆動時間は約5.5時間から約8時間に延びた。通話時も4.5時間を確保しているので、テレワークなどで利用する際には嬉しい。3分で60分再生の急速充電機能を持つ。機能面では、同時発表したLindBuds Fitと同様、音声コントロール、BGMエフェクト、別売アクセサリーによるカスタマイズ性の高さが特徴となっている。

 IPX4相当の防滴性能を持つ。LinkBudsの機能は継承しつつ、ワイドエリアタップ、ヘッドジェスチャー、Quick Accessなどの新機能を追加している。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります