ソラコムは、年次のIoTカンファレンス「SORACOM Discovery 2024」を開催。
本記事では、hacomono、ヤンマーホールディングス、北海道ガスにおける、設備運用の自動化・省力化事例が披露されたセッションを紹介する。3社の事例に共通するのは、すでにあるIoTやAI・機械学習の技術を組み合わせ、スモールスタートかつクイックに、無人化や効率化を実現していることだ。
hacomono:IoTで生成AI活用?で始めた問い合わせ対応の自動化・省力化
hacomonoは、ウェルネス産業のデジタル化を目指すスタートアップ企業。運動施設向けオールインワン・マネジメントシステムである「ウェルネス」は、フィットネスクラブや運動スクールを中心に、6400店舗以上に導入されている。
同社のサービスはオンラインが中心となるが、ウェルネス施設にはIoT機器も欠かせない。同社はIoT部を立ち上げ、スマホ上で完結する「入退館システム」や、ファシリテーションサービスとの連携、AIカメラなどを開発・提供している。
そのひとつであるQRコードを用いた入退館システム「Lock QR」には、バックエンドにソラコムのソリューションを活用される。hacomonoのIoT部 マネージャーである岩貞智氏は、「ソラコムによりスタッフが一度も介在することなく、入会から決済、店舗利用まで簡潔できる仕組みを実現できた」と説明する。
Lock QRは、「SORACOM Arc」と「SORACOM Air」という2つのコネクティビティサービスを利用して、有線LANとセルラー通信どちらも同一に管理できる構成をとる。クラウドとの連携では、SORACOMのクラウドサービスがリモートアクセスや稼働状況などのデバイスの管理を担い、エンドユーザー管理や認証認可などは、hacomonoのクラウドとAPI連携する。
Lock QRは全国各地に数千台以上導入され、店舗ごとに環境がバラバラ、そのため、保守運用に多大なコストが発生していた。顧客からの問い合わせはSlackに投稿して、それを担当者がひとつひとつ対応。属人性が高く、エンジニアリソースが割かれていた。解決のために試したのが、生成AI連携による自動化である。
まずは、問い合わせ方法を標準化。不具合用の問い合わせフォームを設けてることで、生成AIが解釈しやすいよう下地を作った。続いて、ソラコムのコンソールがすべてをAPI取得できることを活かして、ログの状態取得作業を自動化。最終的には、問い合わせ内容と状態を生成AIに与え、過去の問い合わせを踏まえて回答を推論させる。一連の仕組みで、簡易的なトラブルは、エンジニアを介さず対応できるようにした。
岩貞氏は、「『IoTで生成AIってどう使うの?』と懐疑的だったが、問い合わせ対応を効率化して、IoTサービスの品質を向上できた。特に、自社デバイス以外の環境要因が含まれる場合、過去の事象からトラブルを追い込む必要があり、生成AIが効果的。元々、すべてを解決することを目指しておらず、『少しでも対応を減らせればよい』という目的を立てたのも良かった」と締めくくった。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう