ペダルがオルガン式じゃないのが不満
それ以外の車内装備は文句ナシ
天井は黒のベロア調で、光の乱反射を抑制するなどスポーツカーの雰囲気たっぷり。ダッシュボードの中央に時計を配置するのも高級車ではよく見かける仕様です。
ポルシェらしくないのはペダルがオルガン式ではないところ。SUVとはいえ、スポーツモデルはオルガン式が良かったですね。
また、オプションでお好みの1台を作るれますので、試乗車の室内はあくまでひとつの例。それでも「やっぱり上質感がすごい」と言葉を失うゆみちぃ部長。一方でレザーシート至上主義者の彼女にファブリックシートは合わないようで、そこが引っかかった様子。
後席はさすがの広さ。エアコンは左右独立、シートヒーター、ベンチレーションもオプションで用意されています。USB Type-Cの充電ポートもありますので、長時間のドライブも安心です。センタートンネルはかなり幅が広く、シートの中央部が小物入れになっているので4名乗車のようです。
アームレストにドリンクホルダーがついているので、ドリンクを置くとひじ掛けが使いづらかったり……。
ボディーが大きくて有り余るパワーがあるけど
スムースに運転できるのはポルシェマジックか
それでは、ゆみちぃ部長による試乗の時間です。大きな車両ゆえ、慣れるまではドキドキされた様子。ですが、しばらくすれば滑らかな走りと高い安定感に、ゆみちぃ部長の頬が緩みます。端的に言えば、乗り心地がよくて、スムースで、それでいてパワフル。文句のひとつもありません。
「とにかく守られている感じがします」とゆみちぃ部長。「ドアを閉めた時の質感、密閉感がいいですね」と、ほかでは味わえないポルシェのフィールを感じられていました。
一方で「Aピラーが太くて右左折時が見づらい」という話も。2トンを超えるクルマがひっくり返った時の事を考えたら、これくらいの太さは必要なのでしょう。
全体的に軽やかなフィールゆえ「これが2トンもあるクルマなのか?」と疑うほど間違いなし。使い勝手の点ではライバルのSUVに劣る部分はあっても、ドライブフィールでは上回ること間違いなし。いつまでも運転していたい、と思わせるクルマってそう多くはないのですが、カイエンは間違いなくそんな1台と言えそうです。
カイエンに大満足されたゆみちぃ部長。「やっぱりいいなぁ」と、一層恋心を高められた様子。しかし、EV大好き部長としては「エンジンの音が気になる」と、4L V8 ツインターボが気に入らないご様子。というわけで「次はハイブリッドのカイエンが本命ですね」と、早くも目を輝かせていました。
マカンとカイエンの違いは、大きさよりも「ポルシェらしさ」ではないかと感じた部員K。カイエンの方が手応えがあり、ドライバーに対する要求レベルが高いように思いました。
この次に手強いのがタイカン/パナメーラといったスポーティーセダンで、718、911になるとドライバーを突き放す傾向があります。この手強さこそがポルシェであり、それゆえ「ポルシェ使い」という言葉が誕生するわけです。
カイエンを買われる方は、駐車場に1台分のしかスペースしかない中で「ファミリーカーとしての役割をこなしつつ、ポルシェという名門ブランドのクルマを所有したい」というポルシェブランドに憧れを抱かれている方か、「すでに911を所有している富裕層」ではないでしょうか。
カイエンは「憧れている人」と「すでに持っている人」の両者を満足させなければならないのです。手強いクルマだったら、ブランド名で憧れを抱いていた人の心は離れてしまう。かといってヌルいクルマだったら、ポルシェ使いからソッポを向かれる。
つまりポルシェらしさをどこまで残すかが重要で、カイエンはこの塩梅が実に見事。なるほどマカンよりも高額であるにも関わらず、8万7553台も生産される人気車種とは、こういうことなのか。
ポルシェのおそろしさに触れた気がしました。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります