新しい日産「ルークス」が「セレナ・ミニ」だった件
三菱自動車の軽トールワゴンがデリカミニだから、その日産版はセレナミニなのかな? 日産の軽自動車「ルークス」を始めて見た時、そんなことを思ったのでした。ならば、走りはセレナに近いのかな? というわけで、2023年4月にマイナーチェンジした日産ルークスの上位グレード「ハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディション」をご紹介します。
日産と三菱は軽自動車で協業している
ルークスとデリカミニは兄弟車
日産自動車と三菱自動車は、合弁会社NMKV(Nissan Mitsubishi Kei Vehicle)を設立するなど、軽自動車事業において協業しているのはご存じの方も多いと思います。具体的にはNMKVが開発し、三菱自の水島製作所で生産しています。それゆえ顔違いの兄弟車が誕生しているわけで、今回の日産ルークスと三菱自デリカミニもその関係になります。
そんな兄弟は、2023年春にマイナーチェンジ。三菱自側はeKクロススペースからデリカミニへと名前を変え、ヘッドライトをジト目に見立てたカワイイ怒り顔へと変更。さらに足回りのセッティングも変えて、三菱自で「アウトドア感と走行性能」を軽自動車の枠で実現させてきました。
日産側はというと、こちらもお顔を変更。セレナと同様の「デジタルVモーション」グリルを採用してシャープさとドヤ感をあげてきました。合わせてボディーカラーの一部を入れ替え。その内容は見ていると頭が痛くなるほどの分量になるので割愛します。
三菱自側はサスペンションを変更したのに対し、日産側はホイール径を15インチから14インチへとインチダウン化。当然、走りが変わることは容易に想像できます。
パワーユニットは変わらず、660㏄の3気筒ターボエンジンに最高出力2.7馬力、最大トルク40N・mのモーターを組み合わせたマイルドハイブリッド。変速機はCVTで、変速タイミングは比較的上まで引っ張る傾向もそのままです。
室内をチェックしましょう。まず気づくのが上質感。マイナーチェンジした「ハイウェイスター Gターボ」(「プロパイロットエディション」を含む)では、カシス色のアクセントステッチが施されたレザー調インストルメントパネルを採用。合皮のシートには小さな穴が無数に開けられており、その穴の断面にもカシス色が使われています。
最近の日産は日本の伝統モノを取り込むことに長けていますが、シートを見ながら「籠目柄(かごめがら)かな?」と思ったり。穴が開いているからといってベンチレーション機能が付いているわけではないですし、ヒーターはオプション設定だったりしますが、このシートだけでハイウェイスターグレードを選びたいと思わせるに十分な説得力があります。
ルークスとデリカミニでいいなぁと思うのは、収納が多いという点。収納の鬼、という言葉がピッタリで、開いているスペースは収納に割り当てるべき、という強い意志を感じます。個人的には助手席下にあるシューズケースはイイな、と思います。このシューズケースは二重構造で、その下には車検証などを入れることも可能です。
純正ナビは、おそらくパナソニックのOEM。というのも「音の匠」モードを搭載しているから。音の匠というのは、レコーディングエンジニア集団「ミキサーズ・ラボ(MIXER'S LAB)」とコラボレーションして、「スタジオマスターサウンド」を目指すというもの。効果としては臨場感をあげる傾向のようで、確かに効果はバツグン。運転を楽しくしてくれること間違いありません。やりすぎると違和感を覚えるので、そこは人それぞれ。ビット拡張をオンにすると、柔らかい質感の音になる傾向がありました。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります