週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

Lunar LakeではPコアのハイパースレッディングを廃止 インテル CPUロードマップ

2024年07月01日 18時00分更新

動作周波数の倍率指定が従来の100MHz刻みから16.67MHz刻みに

 ほかにRedwood Cove(というか、Golden Cove世代)からの違いとして、内部の電力管理が完全にダイナミックになったこと、動作周波数の倍率指定が従来の100MHz刻みから16.67MHz刻みになったこと。それと内部の作り方が変わったことも示された。

内部の電力管理が完全にダイナミックになった。"AI self-tuning"としているが、具体的になにがどうAIで判断されるのかは不明。AIベースというだけなら、AMDもRyzenですでに採用している

動作周波数の倍率指定が16.67MHz刻みになった。これまで"1bin up"と言ってたものがこれからは"6bin up"になる。ギリギリまで動作周波数を引き上げたい努力がよくわかる。余談だが、この例ならAMD式の25MHz刻みにした方が、3.075GHzまで引き上げられる分、より効果的だとと思った

TSMC N3Bに特化、というよりも同じ設計でIntel 3や18Aなどを使う可能性も考慮して、移植させやすい構造にしたというのが正確であろう

 こちらはユーザーには関係ない話であるが、これまでPコアはインテルの工場のみで製造されていたのが外部(TSMC N3B)の製造に切り替わったことと無縁ではないだろう。

 Pコアだけで文量があふれてしまったので、Eコアは次回説明する。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事