週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

HDDのコントローラーとI/Fを一体化して爆発的に普及したIDE 消え去ったI/F史

2024年04月29日 12時00分更新

Serial ATAが標準化
次第にSATAに移行していく

 以上のように1990年台から2000年台前半にかけては圧倒的な普及ぶりを誇ったEIDEであるが、2000年にSerial ATAの最初の標準化が完了した。2002年頃からSerial ATAに対応した製品の市場投入が始まり、2005年頃にはもうSerial ATAが主流になった。理由はいくつかある。

 ①フラットケーブルの幅は50mmほどあり、取り回しにけっこう苦労する。しかも全長は仕様上46cmに限られ、大きなケースでは届かないこともしばしばある。これを超えるケーブルも市販され、またフラットケーブルではなく間をほぐして丸くした(スマートケーブルなんて商品名で販売されていた)ものも存在したが、取り回しはそう楽にならなかった。おまけに仕様を外れているので、動く時もあれば動かない時もあった。

 ②1本のケーブルに最大2台までしかHDDやATAPI機器を接続できず、拡張性に乏しかった。このあたりはもっと台数をつなげるSCSIの方が柔軟性が高かった。

 ③データの通信方式が、リファレンスクロックに合わせる同期式ではなく、Strobe信号などを利用してハンドシェイクする非同期式で、これ以上の高速化が困難だった。

 ④コネクターが大きいため、小型化には適さなかった。2.5インチHDD用に44pin化したうえでコネクターの寸法を小さくしたものもATA-3で追加されたが、それでもまだ大きかった。

 ⑤2台のHDDのマスター/スレーブの設定はジャンパーピン(40pinコネクターと電源コネクターの間にある8本のpinにジャンパーピンを装着する)で設定する必要があり、Plug & Playからほど遠い状況だった。もちろんHot Plug&Unplugなどには未対応だった。

(最初の画像にある)SeagateのHDDに貼られているジャンパー設定。このSeagateはスレーブとして使っていたので全ジャンパーを抜いている

 2005年頃には、EIDE HDDをSATA I/Fに接続するためのアダプターなども販売されており、2010年台に入るともうほとんどEIDEに対応したHDDは見かけなくなった。

SATA/PATAアダプター。上の40pinコネクターをPATA HDDに挿し、下のSATAコネクターでPCと接続するもの。なんでこんなのがまだ取ってあるんだ?

 ちなみに2000年台中頃からは、Serial ATA/SATAとの対比でParallel ATAあるいはPATAと呼ぶことも増えてきた。理由の1つにはチップセット側の対応もあるだろう。インテルで言えば、連載37回で示したIntel 965~45世代のロードマップを見るとわかるが、2007年のGM965にはまだPATAが残っているが、2008年のGM45ではPATAが消えてSATAのみになっている。

 これに先んじてHDDはSerial ATAに移行しており、このGM965世代でのPATAの主な用途はCD-ROM/DVD-ROMなどの光学ドライブ向けとなっていた。IDE/EIDEは技術の発展に追従できずに消えていった、というべきなのだろう。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事