Windows 10サポート終了に伴うリプレース需要に期待
しかし、2024年度以降は、需要が回復基調に転じるとの見方が大勢を占めている。
2023年度下期に、前年同期実績を上回った理由としてJEITAでは、コロナ禍のテレワーク需要によって整備されたノートPCが、リプレースのフェーズに動き出したことほか、2025年10月に予定されているWindows 10のサポート終了に伴う買い替え需要が、法人市場を中心に徐々に顕在化していることをあげている。
さらに、今後は、GIGA スクール構想第2期による小中学校におけるPCの入れ替えが見込まれており、2025年度および2026年度の2年間で、約1000万台規模の買い替え需要が想定されている。
また、AI PCの登場による新たな需要喚起にも期待が集まる。
こうした旺盛な需要が今後見込まれているだけに、今回の2023年度の過去最低の実績に関しても、ネガティブな見方はなく、業界全体で楽観的な姿勢で捉えている。むしろ、今後の需要に対して、安定的な調達体制、供給体制を確立できるかどうかといった前向きな課題に向き合うPCメーカーや販売パートナーが多いのが実態だ。
オフィスに据え置くパソコンは完全に終わるのか
一方で興味深い動向もいくつか見られる。
ひとつめは、デスクトップPCの出荷台数が大幅に減少している点だ。
2023年度の出荷実績を見ると、ノートPCの出荷台数は前年比1.1%減の567万台となっているのに対して、デスクトップPCは2桁減となる前年比13.3%減の101万2000台と、大きく落ち込んでいる。なかでも、オールインワン型デスクトップは、28.6%減の16万台となり、この1年で3割近い減少となっている。
コロナ禍以降、国内におけるノートPCの出荷比率は上昇傾向にあり、とくに、ノートPCが導入されたGIGAスクール構想が本格化したときには、ノートPCの構成比は90%を超えていたほどだ。その後、オフィスへの回帰とともに、一時的にデスクトップPCの需要が回復し、2021年度第3四半期にはノートPCの構成比は79.8%まで下がっていた。だが、ここにきて、ハイブリッドワークの浸透などによって、持ち運びが可能なノートPCの需要が回復。2023年度実績で84.9%にまで拡大している。
さらに、2023年度の推移を、より詳細に見てみると、2023年12月にはノートPCの比率は88.1%にまで上昇。2023年度第4四半期も86.1%という高い水準を維持している。
ここにきて、デスクトップPC離れが進んでいることが浮き彫りになっている。
平均単価の上昇も気にすべき要因
もうひとつの視点は、平均単価が上昇しているという点だ。
2023年度の平均単価は、11万4741円となっており、2007年度以来、過去2番目に高い水準となっている。2020年度には、7万3343円と過去2番目に低い水準であったことに比べると、この3年で平均単価が大きく上昇していることがわかる。2020年度と2023年度を比較すると4万1398円も上昇している計算だ。実に1.5倍以上も上昇している。
その背景には、2020年度は、GIGAスクール構想によるPCの出荷が増加し、補助金の上限に設定された4万5000円以内で購入できるデバイスに需要が集中し、平均単価が下がっていた一方で、2021年度以降は、コロナ禍での部材価格の高騰や、円安を理由にした販売価格の見直しが進み、PCの販売価格が約10~15%上昇したことなどが理由にあげられる。
2025年度本格化するGIGAスクール構想第2期では、補助金額の上限が5万5000円に引き上げられているが、市場全体の平均単価の押し下げ要因につながるのは確かだ。少なくとも、2024年度までは高い水準の平均単価となりそうだが、2025年度は、再び平均単価が大きく下がることになりそうだ。
なお、JEITAの国内PC出荷統計は、PCメーカー各社による自主統計となっており、市場全体の約7割をカバーしていると見られる。統計に参加しているのは、アップルジャパン、NECパーソナルコンピュータ、セイコーエプソン、Dynabook、パナソニック コネクト、富士通クライアントコンピューティング、ユニットコム、レノボ・ジャパンの8社であり、日本HPやデル・テクノロジーズなどは統計に参加していない。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります