タイフードで有名なヤマモリ。その黎明期の話をお聞きした!
タイには「タイカレー」は存在しない…! 発売25年目のヤマモリ「グリーンカレー」の苦難
「グリーンカレー」をはじめとしたレトルトのタイカレーを手掛ける「ヤマモリ」が、タイフードを販売開始して今年で25年目を迎えます。
「グリーンカレー」「ガパオ」「マッサマン」など、今でこそタイのグルメは国内でも人気がありますが、発売当初ははたしてどれくらい知名度があったのでしょうか?
……と、気になっていた矢先に「ヤマモリのタイカレー全種を食べに来ませんか」とのお誘いがあったので、ヤマモリの東京オフィスへお伺いして、タイフード事業が始まってから今に至るまでのお話を聞いてきましたよ!
お話してくれたのは、ヤマモリ 営業本部 マーケティング統括部 商品企画部長の弓矢健大さん。日本では知られていないタイのグルメの商品化に野望を燃やしていました。そのエピソードは追って。
「タイフードを日本へ」の前にタイで醤油を作っていた
ナベコ:こんにちは。今日はヤマモリのタイフードについてお話を聞かせてください。ヤマモリさんってもともと、お醤油の会社なんですよね。
ヤマモリ 弓矢さん:はい。明治22年に三重県で醤油の醸造業からスタートしました。
ナベコ:失礼ながら、あまりお醤油のイメージがなく……。
弓矢さん:醤油メーカーとしては比較的に新しい会社で、業界シェアとしては大きくないので仕方がないので。ヤマモリは、実は、レトルト食品への参入が早く、1969年に国内初となるレトルトタイプの「釜めしの素」を発売しました。 業界ではレトルト食品のパイオニアとして知られています。
ヤマモリは1889年に醤油の醸造業として創業。レトルト殺菌装置を自社で開発し、1969年に国内初となるレトルトタイプの「釜めしの素」を発売(レトルトパウチ食品としては国内で2番目)。1973年に、のちに関西でトップクラスのシェアとなるめんつゆ「名代つゆ」を販売開始し、現在は「釜めしの素」を主力商品としつつ、各種たれ、麺用のソースや、レトルト食品に、サワーの割材や酢飲料も展開する。
ナベコ:ずいぶん幅広く手がけてらっしゃるんですね
弓矢さん:そうですね。この他、プライベートブランド(PB)やOEMなども多く手がけていて、和洋中問わず様々なフードを作ってきた歴史があります。
ナベコ:へえ。でもまだタイカレーとのつながりが見えないです。なんでタイカレーを始めたんですか?
弓矢さん:えーと どこからお話ししたらいいのか。タイでの事業に関わったのは1988年が最初です。当時の取引先の会社のひとつがタイへの進出を計画し、合弁事業を持ちかけてくださったので、これに参加する形で出資したのです。
ナベコ:その時は他社さんが主体ということですか。
弓矢さん:そうです。最初はあくまで出資での参入でした。その後、縁があり、現地の会社との共同事業として、タイでの醤油醸造事業を始めました。当時、日本食が注目され始めていたので、タイ現地のレストランや食品工場へ、醤油をおろしました。
ナベコ:日本の味をタイに広めたんですね。
弓矢さん:はい。こうして、タイでの事業に関わるうちに、タイの食文化も正しく日本へ伝えるのが使命ではないかと考えるようになりました。それが今に繋がるタイフード事業のきっかけです。
ナベコ:へええ。
驚き! 最初は「タイカレー」の概念がなかった
弓矢さん:最初からタイカレーでいこうと決めていたわけではないですが、日本では国民食としてカレーが人気なので、受け入れられやすさを狙って、タイの伝統的な煮込み料理を、タイのカレーとして販売することにしました。
レトルト食品タイカレー「グリーンカレー」「レッドカレー」「イエローカレー」を2000年4月に販売開始。現地の味そのものを再現するために、新鮮なハーブやスパイスが手に入るタイ現地での生産にこだわった。
ナベコ:と言っても当時は、タイカレーって日本では全然知られてなかったんじゃないですか?
弓矢さん:それどころか、タイカレーという言葉自体がありませんでした。
ナベコ:え?
弓矢さん:現在、タイカレーとしてグリーンカレーやマッサマンなどいろいろな種類のものが売られていますが、そもそも、タイではカレーという名前ではありません。タイでは「ゲーン」というスープのような煮込み料理をご飯にかけて食べる文化があります。これが日本人にとってはカレーに近いのではないかと、「タイカレー」と名前をつけました。
ナベコ:名前をつけて……、ということは、ヤマモリさんが日本での「タイカレー」の概念を生み出したということですか?
弓矢さん:当時の社長(現会長)はそのように言っています。 ただ、きちんと調べたわけではないので、同時期にタイカレーと名のる商品やメニューが本当になかったかどうかは定かではありません。一般的には使われていなかったことは確かです。
ナベコ:そうなんですね!
タイでの事業を推進した当時のヤマモリ社長 三林憲忠氏(現会長)は、その時点では世の中になかった「タイカレー」という名称を命名したと自著『ご縁』(中部経済新聞社)にも記載している。後から商標登録を試みたところ、商品発売からしばらく経っていたため「世の中にすでに名称が広がっている」という理由で、商標登録できなかったというエピソードもあるようだ。
試行錯誤して作るも、スーパーの売り場がとれず
弓矢さん:「じゃあ、タイカレーを作ろう」と決まっても、道のりは簡単ではありません。まずはタイの料理についてきちんと学ばなくてはなりません。当時の開発担当はタイ現地の料理学校に通いました。
ナベコ:現地の学校に。それは、大変だったでしょうね。
弓矢さん:はは、最初に聞いた時はびっくりしたかもしれないですね。こうして基礎からかためていきましたが、現地の味をレトルト食品にするには壁がありました。というのも、タイカレーはスパイスだけではなく大量にハーブを使いますが、ハーブって加熱すると香りが損なわれてしまうため、レトルト食品に向いてないんですよ。
ナベコ:レトルト食品は加熱殺菌の工程がありますからね。へぇ~、同じカレーでもスパイスがメインのカレーと特性が違うんですね。
弓矢さん:そうです。当初はかなり苦労したそうですが、2年くらいの開発期間を経て、なんとか商品を完成させました。
ナベコ:最初に発売したのは、「グリーンカレー」「レッドカレー」「イエローカレー」の3種類。これを選定した理由は?
弓矢さん:グリーンカレーとレッドカレーは現地でも最も食べられている「ゲーン」でしたので、まず最初に、と考えました。また、イエローカレーはインドカレーの要素もあって、味覚的にも食べやすいので、こちらも加えました。
ナベコ:確かに、イエローは見た目がインドカレーのようですね。私はグリーンカレーが一番好きです。
弓矢さん:ありがとうございます。ありがたいことに、今もこの3種は好評ですし、他にも様々なタイカレーを発売していますが、先ほども申し上げたようにタイカレーという概念がまずなかったし、最初は商品をスーパーに置いていただくまでが大変で……!
ナベコ:そ、それは、お察しします……!
弓矢さん:営業はずいぶん大変な思いをしたようです。その中でも、こだわりの商品を揃えるような一部の小売店さんが、当初から「面白いね」と扱ってくださいました。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります