週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

スタートして半年の日本NCRコマース、軸はAIとプラットフォームの2つ

2024年03月11日 08時00分更新

プラットフォームとAIに徹底的にフォーカスする1年

 2024年の日本における事業戦略について、日本NCRコマースの小原社長は、「プラットフォームとAIに徹底的にフォーカスする1年になる」と位置づける。

NCRが注力するプラットフォーム
NCRが注力するプラットフォーム
NCRが注力するAI

 その上で、「これまでは、POSやセルフレジなど、新たなハードウェアを提供する企業という捉え方をされていたが、これからの日本NCRコマースは、ハードウェアの前後を含めたカスタマジャーニー全体を、プラットフォームとして提供し、顧客体験の強化や、従業員体験の再構築を支援することになる」と語る。

 プラットフォーム戦略では、リテールおよびレストランを対象にした「Voyix Commerce Platform(VCP)」と、デジタルバンキング向けの「Channel Service Platform」が軸になるという。

Voyix Commerce Platform

 VCPでは、POSやセルフレジ、決済端末などの様々なフロントエンド機器を接続し、NCR Edgeと呼ばれるサーバー上で仮想化。各種データを統合して管理するとともに、ブラウザアプリケーションや、個別化されたレガシーアプリケーションも統合し、制御することができる。ここでは、サードパーティーとの連携により、17社のアプリケーションが活用できるほか、NCRマーケットプレイスとして、開発者向けサービスを提供。オープンAPIを活用したアプリケーション連携を可能にしている。

 日本NCRコマース 執行役員 マーケティング本部長の間宮祥之氏は、「VCPは、レガシートラップからの脱却を促すプラットフォームになる」と位置づける。

 レガシートラップとは、店の運用を止めないために、レガシーシステムが捨てられず、古いテクノロジーの維持にIT関連予算の多くが割かれ、結果として、イノベーションへの投資余力がなくなるという状況を指す。日本で指摘されている「2025年の崖」と同様の状態だ。

 実際、海外の小売業においては、既存テクノロジーの維持に75%のIT投資予算が割かれており、この状況がさらに拡大すると予測されているという。

 「この状況を抜け出さないと革新の機会を逸することになる。日本の小売業も早晩同じような状況に陥る」と指摘する。

 そして、「データが細分化し、デジタルプロセスがソフトウェアの機能に制限されたレガシーオペレーティングモデルから脱却する必要がある。VCPを活用することで、プラットフォーム上のAPIによる拡張性を活用し、さらにマイクロサービスも活用できる。VCPによるエクスペリエンスオペレーティングモデルに移行することで、レガシートラップから抜け出すことができる」と自信をみせる。

レガシートラップ

Channel Service Platform

 一方、「Channel Service Platform」では、新たな顧客接点をサポートするリモートアシステドサービスや、AIを活用した次世代コンタクトセンターシステムで構成。他社システムとも連携しながら、統合型CRMを介して、カスタマジャーニーをエンドトゥエンドでカバー。さらに、APIを通じて銀行のバックエンドシステムと連携することができる。今後、Omni Channel Sales Platformの提供も計画しているという。

 日本NCRコマースの間宮氏は、「デジタルの加速、店舗のトランスフォーメーションに加えて、顧客体験をつなぐことを提案していくプラットフォームになる。店舗での対面での接点と、セルフサービスやモバイルでの非対面の接点に加えて、その間に位置するリモートアシステドサービスによる顧客接点においても銀行を支援できる」とする。

 リモートアシステドサービスでは、テレビ窓口ソリューションである「NCR Interactive Teller Essentials」の導入を推進。カメラと各種デバイスを活用したブースを設置し、遠隔地の窓口業務担当者が、顧客がリアルタイムに接続して対応。現金処理を伴わない、ほぼすべてのテラー取引や相談業務などを行えるという。「営業店に人員を配置することなく、顧客対応が可能になる。日本でも問い合わせが増えている」という。

 また、Channel Service Platformを活用するために金融機関向けアドバイザリーサービスを強化。AIの活用や、米国を中心とした100行以上の導入実績をもとにした店舗展開の知見も提供することで、国内金融機関のチャネル戦略の検討を支援するという。

AIの柱はNCR Analytics

 もうひとつの柱となるAIでは、リテールおよびレストラン向けに、会話型AIおよび処方型AIを活用したNCR Analyticsを提供する。

NCR Analytics

 アプリを通じて、AI バーチャルエージェントのNCR ai.s.a.pと自然言語で対話しながら、店舗の状況を把握したり、必要なインサイトをリアルタイムで取得。NCR Analytics SMARTでは、対話を通じて、店舗運営などに関するアドバイスを得ることができる。

AI バーチャルエージェントのNCR ai.s.a.p

 たとえば、担当店舗の売上げが低い原因を聞くと、全店舗のデータをもとに分析して。「店員を増加させたほうがいい」といったように、具体的なアクションを提案するという。

 また、次世代セルフレジ「NCR Voyix Next Generation Self-Checkout Solution」を日本でも提供。画像認識にAIを活用し、消費者がセルフレジでの商品登録をスムーズできたり、自動学習により商品画像登録業務を大幅に削減したり、セルフレジでの不正対策を行えたりする。

NCR Voyix Next Generation Self-Checkout Solution

次世代セルフチェックアウト ソリューションのNCR Voyix Next Generation Self-Checkout Solution

NCR Voyix Next Generation Self-Checkout Solution
NCR Voyix Next Generation Self-Checkout Solution

 日本NCRの小原社長は、「画像認識AI、対話型AI、処方型AIの3つのAIを活用する。店舗の無人化を促進したり、AIとの対話により、まるで優秀なスタッフを抱えているような状況を作り、課題に対する具体的なアクションや解決策を提示したりできる。実証実験を通じて、日本における具体的なユースケースを確立していく」と意気込む。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事