週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

都における自動運転に関する取組をご紹介します!part3

2024年02月14日 10時00分更新

※新型コロナウイルスに関係する内容の可能性がある記事です。

 新型コロナウイルス感染症については、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。またコロナワクチンに関する情報は首相官邸のウェブサイトをご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。

 東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部です。(旧 次世代通信推進課note)。デジタルサービス局は、デジタルの力を活用した行政を総合的に推進し、都政のQOSを飛躍的に向上させるため、新たに設置した組織です。その中で、ネットワーク推進課は、東京の成長戦略やICT利活用の更なる推進のため、2019年(平成31年)4月に新たに設置された組織です。その中で、次世代通信推進課は、TOKYO Data Highwayの構築を推進し、いつでも、誰でも、どこでも「つながる東京」の実現に向け、取り組んでいます。

 都民の皆様がどこにいてもサクサクつながる環境を構築するため、全国初となる5Gアンテナ基地局を搭載するスマートポールの試行設置や通信事業者が5Gアンテナ基地局を設置しやすいように、行政財産を開放するなど様々な取組みを展開しています。こうした日々の取組みを都民の皆様に情報発信していきます。

■前回の紹介記事はこちら
地域の課題をまちのスマート化で解決!~「地域を主体とするスマート東京先進事例創出事業」の紹介~

※過去の連載記事はこちら:
東京都 デジタルサービス局 デジタルサービス推進部ネットワーク推進室(旧 次世代通信推進課note)連動企画

 みなさん、こんにちは!スマートシティ推進担当です。

 スマートシティ推進担当では、令和4年度、西新宿エリアにおいて、自動運転バスの運行実証プロジェクトを行いました。今回の記事では、本プロジェクトの様子をご紹介します!

自動運転プロジェクトについての過去記事はこちらからご覧いただけます!

【part1】
https://note.com/smart_tokyo/n/n3dd0e26d53be

【part2】
https://note.com/smart_tokyo/n/n1385020a14a5

▷プロジェクトの概要

 自動運転バスの運行実証は、京王電鉄バス㈱を代表事業者とするコンソーシアム(以下「京王コンソ」という。)が主体となって、令和5年1月23日(月)から2月26日(日)まで約1か月間行いました。

 走行ルートは「新宿駅西口~都庁第一本庁舎~都庁第二本庁舎~新宿駅西口」の都庁周辺を循環するルートで、運賃は100円に設定しました。

 西新宿エリアでの自動運転バスの運行実証は、令和3年度も実施しています。令和4年度の運行実証は、令和3年度の運行実証で明らかになった課題の解決を図り、同エリアにおける自動運転バスの実装に繋げることを目的として実施しました。

 この記事では、主な実証内容や実際にバスに乗車した感想をご紹介します!

運行実証に関するプレスリリースはこちら↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/12/21/03.html

▷実証内容

①路上駐車車両の回避:路側センサーの設置
 西新宿エリアは路上駐車が多いエリアです。令和3年度の運行実証では、路上駐車車両を避けるために、運転手が手動介入を行う場面が多くありました。そのため、令和4年度は、車両に車線変更機能を新たに装備するとともに、路上駐車が多い箇所の歩道(路側)に路上駐車車両を検知するセンサーを設置しました。

路側に設置したセンサー

②信号灯色の認識率の向上:信号協調システムの導入
 自動運転車両も、人間の運転手と同じように信号の灯色を認識する必要があります。令和3年度の運行実証では、車両に取り付けたカメラで信号の灯色を識別していましたが、天候により視認性が下がるなどの課題がありました。そのため、令和4年度は、信号機に灯色を認識するセンサーを取り付け、その情報を車両に送信することに挑戦しました。

信号機に取り付けたセンサー

③マップ・マッチングの信頼性の向上:LiDAR高認識塗料の塗布
 自動運転車両は、現在、自分がどこの位置にいるかを推定しながら走行します。

 この自己位置推定技術の1つに、マップ・マッチングと言う技術があります。マップ・マッチングは、LiDARセンサーと呼ばれるレーザー光を利用したセンサーを用いて周囲の情報をリアルタイムに取得し、その情報を内蔵の地図データと比較することにより自己位置を推定する技術です。

 令和3年度の運行実証では、走行中にマップ・マッチングが上手くできない場面(マップ・ロスト)が度々ありましたが、令和4年度は、LiDARセンサーによる認識性の高い塗料(LiDAR高認識塗料)を路面に塗布することにより、マップ・ロストの発生回数を減らすことに挑戦しました。

塗料が塗られた路面

 横断歩道から伸びるように塗料が塗られていますが、コンクリートと同色なので目立ちません。

LiDARセンサーが塗料を認識している様子

 塗料部分がLiDARセンサーにより検出されています。

▷乗車体験

 ここからは筆者が自動運転バスに実際に乗車した様子をお届けします。

 こちらは、新宿駅西口のロータリーです。乗降ポイントに設置されている「スマートバス停」で、オペレーターから乗車案内を受けることができます。

スマートバス停(写真は都庁第一本庁舎のもの)

・スマートバス停とは?

 将来の無人自動運転を見据えた、乗客が操作可能な多機能のタッチパネルのことです。スマートバス停では、時刻表や運行経路を閲覧したり、遠隔地にいるオペレーターと会話したりすることができます。また、下部には直近2便のバスの情報が表示されており、乗客が乗車を希望する便のボタンを押すと、自動運転バスに停車の指示を出すことができます。

 自動運転バスが到着したので乗車します。早速、接客ロボットの「OriHime」が迎えてくれました。

・自動運転バスへの乗車について

 今回の運行実証では、運賃の事前決済・乗車認証システムの検証も行いました。乗車を希望する人は、事前に乗車予約サイトで運賃の決済を行い、乗車の際に使用するQRコードを取得します。乗車の際には、OriHimeの上にあるタブレットにこのQRコードをかざします。筆者が乗車した便では、オペレーターが、OriHimeを通して、QRコードが上手く認証できなかった乗客に気がつき、もう1回かざすようにお願いしている場面がありました。

 筆者もQRコード認証を済ませ、座席につきます。バス車内にはモニターが設置してあり、ハンドルが自動で動く様子が見られるようになっています。

 発車時刻になったのでバスが出発しました。車内では、添乗員の方が自動運転について詳しく説明してくれました。

 発車してしばらくすると、新宿中央公園前の交差点に差し掛かりました。この交差点では、路側センサーと信号協調システムが導入されています。

 自動運転バスは、運転手の介入なく交差点をスムーズに曲がり切れるのでしょうか…。

 バスが左折を開始します。一番左の車線には駐車車両がありました。

 歩道に設置したセンサーが駐車車両を認識し、自動運転バスに情報を送信したため、バスは自動でその右隣の車線に入りました。運転手が介入することなく、左折と適切な車線への車線変更ができました!

 しばらく走っていると、議事堂通り下の道路に入りました。ここはあたかも地下空間のようになっており、令和3年度の運行実証でマップ・ロストが度々発生した場所です。GPSも届きません。しかし、今回は、LiDAR高認識塗料の効果もあり、バスは自分の位置を見失うことなく自動運転を続けました!

 議事堂通り下の道路を抜けた後、バスは新宿駅に向かう道路(中央通り)に入り、新宿駅西口に戻ってきました。約15分の乗車でしたが、走行中、安全に不安を感じたシーンは1度もありませんでした!

▷おわりに

 今回の運行実証では、多くの成果を挙げることができました。様々な取組みを行った結果、令和3年度と比べ、運転手による手動介入の回数は大きく減少し、令和3年度は約60%だった自動運転率を約84%まで向上させることができました!

 この成果は、自動運転バスの実装に向けて活かされます。この記事をご覧になっている皆さんにも、近い将来、西新宿エリアで自動運転バスを利用していただけるととても嬉しいです!

 東京都では、引き続き西新宿の街をスマートシティにしていく取組を推進してまいります!

【参考】デジタルサービス局HP:
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/

 引き続き、西新宿スマートシティ協議会のホームページを定期的にご覧いただくとともに、西新宿の取組を配信しているLINEコミュニティにご登録いただき、是非とも熱気あふれるコミュニティの仲間に加入していただければと思います。お待ちしております!

西新宿スマートシティプロジェクト-西新宿スマートシティ協議会-
https://smartcity-nishishinjuku.jp/

【参考】デジタルサービス局HP:
https://www.digitalservice.metro.tokyo.lg.jp/

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事