BMWから、シルキー・シックス(直列6気筒)搭載モデルの傑作機が登場! その名もBMW「M2」です。大きさもパワーも足回りもすべてが“控え目にいって最高”の1台を、ドライブ大好きのタレント・新 唯(あらた・ゆい)さんと一緒にレポートします! 過去、様々なBMWを試乗しましたが、結論から先に申し上げると、イチバン買いなBMWです!
知っておきたい「M」の系譜
今回紹介するM2を末弟に「M3」「M4」「M5」「M8」「X5M」「X6M」をラインナップする「M ハイパフォーマンスモデル」。これらは、サーキットを走るマシンで一般道も走れる、ということをコンセプトに、BMW AG(BMW株式会社)の100%子会社である「BMW M Motorsport GmbH(BMW Mモータースポーツ有限会社=以降M社)」が手掛けています。
もともとはレース車両と設計をしていたのですが、1979年のM1を皮切りにハイパフォーマンスモデルの企画・設計・生産に着手。現在はMハイパフォーマンスモデルの開発、モータースポーツ用パーツの研究開発、特別注文モデルの生産、限定モデルの企画、顧客向けトレーニングスクールなどを行なっています。
なお、以前はM社の社内工場で作られていたのですが、今はBMWの工場でノーマルのBMWと同じラインを流れているそうです。
ボディー、シート、カーボンパーツ、計器、エンジン、タイヤなど、専用パーツが奢られるM ハイパフォーマンスモデル。開発段階の企画、デザイン、テストなどはM社独自で行ない、BMWのデザイナーとは別に、M社のデザイナーもいるとのこと。そして、薄い青色と濃い青色と赤色の斜めの3色カラーがクルマに与えられます。そんなM社は2022年に50年を迎えました。
ちなみに、通常のBMWとM ハイパフォーマンスモデルの間には、スポーティーカーとして「M パフォーマンスモデル」もラインナップ。さらに純正オプションとして「Mスポーツパッケージ」も用意されています。また、M ハイパフォーマンスモデルの中には、さらに「コンペティション」という、性能を究めたグレードも。レースからサーキット走行、そして街乗りまで、さまざまなシーンに向けてM社の製品はラインアップされています。
デザインはド迫力のキドニーグリルが特徴
今回BMW M2は2016年に初代が登場。今回が2代目となります。ボディーサイズは全長4580×全幅1885×全高1410mm、ホイールベースは2745mmと、Hondaの「シビック TYPE R」とほぼ同寸。ドイツでいえばポルシェ「911」と全長・全幅はほぼ同じですが、ホイールベースはM2のほうが300mm長かったりします。
ようするに日常的な取り回しにおいて、「大きくて駐車場の切り返しが大変」「車幅が広くて怖い」といった不満を覚えることはないでしょう。
BMWといえばキドニーグリル。近年は縦長になったり横長になったりと大忙しですが、今回は縁取りをなくしたインテグレーテッド形状というか、フレームレスデザインに。「BMWらしくて、これはこれで悪くないと思います」と、クルマはイケメン好きの唯さん的にも高評価。彼女は4シリーズのような顔立ちは苦手のようで、横長基調の方が好ましいようです。エンブレムはBMW M社の50周年記念仕様でカッコいい!
横から見ると正統派のクーペスタイル。サイドフェンダーの盛り上がりは実にレーシーで、スポーツカー大好きの唯さんは「これはカッコいい!」と、思わず頬がほころびます。タイヤ/ホイールは、フロント275/35R19、リア285/30R20と前後でインチが異なります。「カッコいいデザインですね。中から赤いキャリパーが見えるのもGoodです。でも、ちょっと洗いづらそう(笑)」と、クルマ好きっぽいところを見せます。履くタイヤの銘柄は、ミシュラン「パイロットスポーツ4 S」とハイスペックスポーツモデルです。
リアはかなりの戦闘スタイル。トランクスポイラーは控えめながらもイイ味を出しています。スポーツカーにはウイングが必須という唯さん。「このクルマには、このくらいがオシャレですね」との評価。
ラゲッジをみると、結構奥が深くて容量は390L。後席には6:4の分割可倒機構が備わっており、背もたれを倒せば容積が増えます。ポータブルバッテリーの充電に便利な12Vアクセサリーソケットがないのは、個人的にちょっと残念なところ。もちろん自動で開閉する機構もありません。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります