週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

『赤ちゃんポストの真実』(森本修代 著、中公文庫)を読む

赤ちゃんポストは「子どもの権利」という視点で考えるべきだ

2024年01月11日 07時00分更新

 熊本市西区の閑静な住宅街にある慈恵病院は、産婦人科主体の病院だ。ほかに小児科、内科などがある。ベッド数は98床。
 正面玄関とは別に、車がやっと1台通れる細い道に面して、門がひっそりと立っている。中に入り、周囲に木が植えられた狭い通路を30メートルほど歩くと、建物の壁に小さな扉がある。
 淡いピンク色を背景に、コウノトリが赤ちゃんを運ぶ愛らしい絵が描かれた扉の奥に、全国から注目を集める新生児用ベッドがある。
「こうのとりのゆりかご」
 そう名付けられたベッドが設置されたのは2007年5月。その前年に熊本県荒尾市で発覚した赤ちゃん遺棄事件の反省をもとに、「虐待され、遺棄される赤ちゃんを救う」ことを目的とした。親が育てられない子どもを匿名で預かる。(23〜24ページより)

 少し長くなってしまったが、熊本日日新聞の記者による『赤ちゃんポストの真実』(森本修代 著、中公文庫)はこのように始まる。

 当然ながら、このくだりを読んで思い出したのは、賛否両論を生んだ当時の「赤ちゃんポスト」報道だ。あれから15年以上の歳月が過ぎたとは驚きだが、だからといって時間がなにかを変えてくれたわけでもない。そういう意味でも、その「真実」に改めて目を向けてみるべきかもしれないと個人的には感じた。

Image from Amazon.co.jp
赤ちゃんポストの真実 (中公文庫)

赤ちゃんポストに行き着いた子どもはどうなるのか

 ところで、そもそもそこに行き着いた赤ちゃんはどうなるのだろうか? まず、その大まかな流れは把握しておいたほうがいいかもしれない。

 赤ちゃんが置かれると自動的に扉がロックされ、ナースステーションのブザーの音に駆けつけた看護師が赤ちゃんを保護する。そして警察と児童相談所(児相)に連絡し、置かれた子どもは戸籍法上「棄児」(捨て子)として扱われる。警察は置かれていたときの状況を熊本市に報告し、児相が子どもを一時的に保護するのだ。

 08年3月までの間に置かれた子どもは17人。ほぼ毎月のように預け入れがあったというので、それだけの命が救われたと解釈することもできるだろう。しかし、現場で赤ちゃんを保護するスタッフは少なからず、出産を「なかったことにしたい」という気持ちを感じ取っていたようだ。事実、傷ついて精神的な不調をきたす者も現れたという。

 「救われたと思わなければ精神的に続かない。でも、実際は親に捨てられていると感じていました。捨てられる子どもたちを見て、救ったと喜べるでしょうか」(44ページより)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事