週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

生成AI向けGPU「Instinct MI300X」はNVIDIAと十分競合できる性能 AMD GPUロードマップ

2023年12月11日 12時00分更新

 AMDは米国時間の12月6日に、"Advancing AI"イベントを開催し、ここでいくつかの新製品や新情報を発表した。タイトルのとおりAIに絡んだ話ではあるが、そのAI向けの新CPUなども一緒に情報解禁されたので、このあたりをまとめて解説しよう。

"Hawk Point"ことRyzen 8040シリーズを発表
Meteor Lakeを牽制か?

 まずはクライアント側であるが、Hawk PointことRyzen 8040シリーズが発表された。

Hawk PointことRyzen 8040シリーズ。Zen 4コアにRDNA 3、それとXDNAで、既存のPhoenixこと7040シリーズと構成は一緒

Ryzen 7 8840HSやRyzen 5 8640HSはTDPが最大30WなのにHS扱いでいいのだろうか?

 そのSKUだが、上の画像ではわかりにくいので、ここに出てきていないベースクロックを追加したうえでSKU別に並べなおしたのが下表である。

Ryzen 8040シリーズのスペック
Model No. Core/
Threads
CPU
Base
CPU Max
Boost
GPU CU数 GPU
Freq
Ryzen AI Default
TDP
Ryzen 9 8945HS 8C/16T 4.0GHz 5.2GHz Radeon 780M 12 2.8GHz 45W
Ryzen 7 8845HS 8C/16T 3.8GHz 5.1GHz Radeon 780M 12 2.7GHz 45W
Ryzen 7 8840HS 8C/16T 3.3GHz 5.1GHz Radeon 780M 12 2.7GHz 28W
Ryzen 7 8840U 8C/16T 3.3GHz 5.1GHz Radeon 780M 12 2.7GHz 28W
Ryzen 5 8645HS 6C/12T 4.3GHz 5.0GHz Radeon 760M 8 2.6GHz 45W
Ryzen 5 8640HS 6C/12T 3.5GHz 4.9GHz Radeon 760M 8 2.6GHz 28W
Ryzen 5 8640U 6C/12T 3.5GHz 4.9GHz Radeon 760M 8 2.6GHz 28W
Ryzen 5 8540U 6C/12T 3.2GHz 4.9GHz Radeon 740M 4 2.8GHz × 28W
Ryzen 3 8440U 4C/8T 3.0GHz 4.7GHz Radeon 740M 4 2.5GHz × 28W
Ryzen 7040シリーズのスペック
Model No. Core/
Threads
CPU
Base
CPU Max
Boost
GPU CU数 GPU
Freq
Ryzen AI TDP
Ryzen 9 7940HS 8C/16T 4.0GHz 5.2GHz Radeon 780M 12 2.8GHz 35-54W
Ryzen 7 7840HS 8C/16T 3.8GHz 5.1GHz Radeon 780M 12 2.7GHz 35-54W
Ryzen 7 7840U 8C/16T 3.3GHz 5.1GHz Radeon 780M 12 2.7GHz 28W
Ryzen 5 7640HS 6C/12T 4.3GHz 5.0GHz Radeon 760M 8 2.6GHz 35-54W
Ryzen 5 7640U 6C/12T 3.5GHz 4.9GHz Radeon 760M 8 2.6GHz 28W
Ryzen 5 7545U 6C/12T 3.2GHz 4.9GHz Radeon 740M 4 2.8GHz × 28W
Ryzen 5 7540U 6C/12T 3.2GHz 4.9GHz Radeon 740M 4 2.5GHz × 28W
Ryzen 3 7440U 4C/8T 3.0GHz 4.7GHz Radeon 740M 4 2.5GHz × 28W

 Phoenixこと7040シリーズと比較した場合、若干SKUの数が増えているように見えるのだが、よく見ると例えばRyzen 7 8840HSRyzen 7 8840U、あるいはRyzen 5 8640HSRyzen 5 8640UはデフォルトTDPまで含めてスペックが同一(28W)で、cTDPの範囲がUは15~30W、HSは20~30Wなのが唯一の違いである。

 Ryzen 7040HSシリーズの場合、デフォルトTDP/cTDPともに35~54Wだったので、これは型番だけHSを付けているものの、実質的にはHSシリーズを減らしたようなものである。一応まだ35~54W枠(デフォルトTDP:45W)の製品も3つ残ってはいるが、これは今のところHSシリーズの売れ行きが今一つということなのかもしれない。

 話を戻すとコア数や動作周波数、GPUの動作周波数なども7000シリーズと8000シリーズでは完全に同じ構成であるのが表からわかる。ではなにが違うのか? というとRyzen AIの性能で、7000シリーズはRyzen AIの性能が10TOPSなのに対し、8000シリーズは16TOPSになっている。

Ryzen AIの性能。total TOPSはNPUに加えてCPUとGPUにもAI処理をやらせた場合の数字だが、現実問題としてはあまり意味がない。NPU TOPSの方が重要だ

 要するにNPUの性能の底上げが最大のポイントである。実際イベントの中ではこれに合わせ、マイクロソフトがCoPilotなどでこのNPUを利用することを発表しており、NPUの性能が差別化要因になることをアピールした。

マイクロソフトがCoPilotなどでNPUを利用すると発表。左はマイクロソフトのPavan Davuluri氏(CVP, Windows+Devices)である

 問題はこのNPUの性能底上げをどうやって実現したか、である。今年1月のCESでPhoenixが発表されたときのダイレイアウトと、今回発表されたRyzen 8040シリーズのダイレイアウトがまったく同じであり、そう考えるとNPUのエンジンそのものを1.6倍に増やしたという可能性は非常に低い。普通に考えて、NPUの動作周波数を1.6倍に上げたのだろう。要するにHawk PointはPhoenixのリフレッシュ版で、NPUだけ動作周波数を上げたものと考えればいい。

Ryzen 7040シリーズが発表されたときのダイレイアウト。これはCGなので、実際のダイレイアウトはまた変わっている可能性もあるのだが、その公算は低いと考えている

Ryzen 8040シリーズのダイレイアウト。上の画像の照明を変更してレンダリングし直しただけという気がしている

 なぜこのような製品を今発表したか? というのもわかりやすく、Meteor Lake登場前の軽いジャブみたいなものだろう。Meteor LakeもやはりNPU性能を売りにしているという話は連載740回で説明した通りであり、これに対する軽い先制攻撃といったところか。

 ただ本命はこれに続くStrix Pointの方であり、こちらはHawk Point比で3倍のNPU性能となるXDNA2が搭載されると説明されている。現時点ではどんな構成になるのかは明らかにされていない。登場時期は2024年中とだけ説明されているが、その2024年中にインテルはMeteor Lakeに加えてArrow Lakeも投入予定なだけに、具体的な登場時期が気になるところだ。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事