週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

発売されたばかりのPixel 8が実質1万円以下? 量販店の店頭では何が起きてる?

2023年10月22日 12時00分更新

 スマートフォンの値引規制が厳しくなってから、各キャリアやショップではあの手、この手で加入しやすい条件をひねりだしているが、それが逆に消費者にはわかりづらいという状況が発生している。そんな中、発売直後のPixel 8が「1万円以下」という表示を見かけるようになってきた。店頭ではなにが起きているのだろうか。

年末に向けて、さまざまな形で安売りが実施中

 値引規制がある現在多いのは、スマートフォンを48回または24回分割払いで購入、基本的には2年後にユーザーがそのスマートフォンを返却すると、残りの支払額が免除という買い方。ドコモ「いつでもカエドキプログラム+」、au「スマホトクするプログラム」、ソフトバンク「新トクするサポート」と呼ばれる各プログラムがそれだ。

発売されたばかりのPixel 8が実質1万円以下? 量販店の店頭では何が起きてる?

au「スマホトクするプログラム」は、24回の分割払いで2年後の残価として24回目の価格が設定されている。2年後に端末を返却して、残価分の支払いを免除してもらうか、返さずにそのまま使うかを選べ、後者の場合は自動的に残価が24回払いに分割される(さらにその途中で端末を返却して、残債を免除してもらうことも可能)

発売されたばかりのPixel 8が実質1万円以下? 量販店の店頭では何が起きてる?

ソフトバンク「新トクするサポート」は48回払いで24回の支払い後以降に端末を返却しての残債免除が可能。特価時は最初の24回の支払額は非常に低く設定されている

 最近の特価で、おおむね共通するのは、上記の分割払いのうち、最初の2年の支払額を極端に低く設定(そのまま返却せずに使い続ける場合、3年目4年目は最初の2年よりは多く支払う必要があることが多い)。その2年分の支払額を「実質負担額」と表現するものだ。なお、ドコモの「いつでもカエドキプログラム+」では、この秋に“+”が付いて条件が変わり、1年間で返却した場合でも免除額が大きくなり、1年ごとでの最新機種の乗り換えがしやすくなっている。

 つまり、店頭で「2年間で24円」などと書いてある表示は、あくまで2年間使って、端末を返却した場合に、その金額で使えるというものであり、決して24円の支払いだけで、ずっとそのスマートフォンが自分のものになるわけではない点は注意が必要だ。それでも、2年間使って24円しかかからないのであれば、うまく使えば大変オトクではある。

発売されたばかりのPixel 8が実質1万円以下? 量販店の店頭では何が起きてる?

店頭で見かける販売価格をシンプルにしたもの。24円と言っても、最初の2年分の負担額で、完全に自分のものにするには、この例だと残額の6万9240円を支払わないといけない

 そして、これらのプログラムを利用する場合に、大幅値引きが乗っかって、総支払額でも普通に買うよりも安価なケースがある。3~4年目は分割払いの金額が高くなっても、ユーザーにとってそれだけの価値があるのなら、そのまま継続利用してもいいし、自分で中古店などに下取りに出した場合の価格が、残債より大きく高いのなら、残債は一括返済して自分で売りに行ってもいい。

 画面を割るなど、大きな破損をした場合にそのままでは残債免除にならない(追加の支払が必要な)可能性もあるが、壊してしまえば査定額が下がったり、修理費用が必要なこと自体は普通に購入した場合と同じ。しかもこれらのプログラムでは追加の支払額があらかじめ2万2000円などと設定されている。よく理解してうまく使えば便利なプログラムだろう。

Pixel 8が早くも実質1万円以下

 説明が長くなったが、登場したばかりのPixel 8が、MNPでの加入や22歳以下の新規契約時に、2年の支払額が約1万円という負担で使えるようになっている。auとソフトバンクで店頭での実施例を確認しており、ソフトバンクでの例では最初の2ヵ月間は月410円で、約2年間は9840円といった計算だった。

 しかし、3~4年目の支払額は月3444円で、合計は8万2656円。2年後にPixel 8の買取価格はここまで高くないと思われるので、それなら2年後に返却するのがよさそうだ。

 ちなみに、Pixel 8に並べて、Pixel 8 Proも売られていることもある。しかし、現時点で筆者が見た範囲ではMNPによる分の値引きがされているだけで、最初の2年の支払額はオンラインなどと比べて、ほとんど安くなっていないようだった。なお、キャリアでのPixel 8やPixel 8 Proの通常価格は、端末だけで購入できるGoogleストアの方が安価だ。ほかの販売チャネルとも比較しながら、どこで購入するか決めてほしい。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事