マツダは9月14日、ロータリーエンジンを発電機とするプラグインハイブリッド「MX-30 Rotary-EV」(エムエックス サーティー ロータリー イーブイ)の予約を開始するとともに、11月に発売することを発表しました。価格は423万5000円~491万7000円。ASCII.jpでは、今秋、話題を集めること間違いナシのMX-30 Rotary-EVを最速でチェックしていきます!
◆ロータリーエンジンは完全新設計の1ローター仕様
MX-30 Rotary-EVのベースモデルとなる「MX-30」はマツダの新世代商品群の第3弾として位置づけられているハイブリッドクロスオーバーSUV。全長4395mm、全幅1795mm、全高1565mmのサイズで、観音開きのフリースタイルドアを特徴としています。同社としては初の女性主査を起用し「わたしらしく生きる」という、従来のマツダではあまり掲げることのなかったコンセプトと、マツダにおける「電動化技術」のベースモデルとして2020年10月に販売開始しました。
当初はマイルドハイブリッドモデルのみでしたが、2021年1月に同社初の量産電気自動車(EV)として「MX-30 EV」をラインアップに追加。そのMX-30 EVの発表会でマツダは「ロータリーエンジンを搭載したハイブリッド車を出す」と明言し、初のBEVとともに大きな話題を巻き起こしました。あれから2年、待望にして本命といえるプラグインハイブリッド仕様がラインアップに加わりました。
それではロータリーエンジンを用いたプラグインハイブリッドユニットについてご紹介しましょう。ロータリーエンジンは完全新設計の8C型で、その名の通り総排気量は830cc。税法上の排気量区分は実排気量の1.5倍(排気量換算係数)を掛けたものとなるため、1245ccとなります。ちなみに、RX-8などに採用されている有名な13B型は、排気量654ccの2ローターで1300ccですので、かなりコンパクトなエンジンです。
ローターの厚みは13Bに比べて4mm薄いものの、レシプロエンジンにあたる創成半径(三角形の頂点の中心からの距離)は13Bの105mmから大幅に拡大した120mmへと拡大。これを1ローターで構成します。この8Cを発電用のジェネレーターを挟んで、最高出力125kWを発生する高出力モーターに同軸に配置。マツダのロータリーエンジン車としては初となる横置きでマウントされます。
◆ロータリーを採用したのはレシプロエンジンが入らなかったから
発電機にロータリーエンジンを用いた理由を尋ねると、最初からロータリーありき、ではなく「スペース的な制約により、レシプロエンジンが入らなかったから」なのだそう。この新ユニット8Cについては、別の記事でEV時代に復活させた理由と生産技術を含めて詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
PHEVであるMX-30 Rotary-EVには、通常充電のほか急速充電ポート(CHAdeMO)を用意。PHEVの輸入車の多くは急速充電非対応が多い中、MX-30 Rotary-EVが用意したのは、現時点での日本(特に貸駐車場)における通常充電環境の少なさに考慮したものと思われます。なお、本車両は輸出もされるとのことで、そちらも急速充電ポートが用意されます。
パワーユニットは、駆動のすべてはモーターで行ない、ロータリーエンジンは発電のみに徹する「シリーズハイブリッド」構成。類似の方式としては日産のe-POWERに近く、思えばあちらも排気量は1200cc。ジェネレーターを動かすには、そのくらいの排気量が必要になるのでしょう。モーター部の最高出力は125kWで、床面に置かれた17.8kWhのリチウムイオンバッテリーにより、EV走行距離107kmを実現。
ちなみにMX-30EVのバッテリー容量は35.5kWhで、1回の充電走行距離が256kmですから、MX-30 Rotary-EVのバッテリー容量はMX-30EVのちょうど半分となります。その余ったスペースに、50リットルの燃料タンクを設置。気になるハイブリッド燃料消費率はWLTCモードで15.4km/Lとのことで、これは1.5リットルのハイブリッドSUVにはちょっと届かない程度。
走行モードは、エンジンをあまり駆動させないEVモードのほか、発電電力との組み合わせるノーマルモード、そして充電をするチャージモードの3種類。これはほかのPHEV車両と同じといえます。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります