週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか』(今井むつみ、秋田喜美 著、中公新書)を読む

AIに理解できない、ことば本来の意味

2023年09月14日 07時00分更新

 『言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか』(今井むつみ、秋田喜美 著、中公新書)の冒頭には、「記号接地問題」という聞きなれないことばが登場する。それは、認知科学では未解決の大きな問題なのだそうだ。

 私たち人間は当然ながら、自分が知っていることばが指す対象を知っている。単に「定義ができる」だけでなく、たとえば「メロン」と聞けば、全体の色や形状、模様、匂い、果肉の色や触感、味、舌触りなどさまざまな特徴を思い出すことができるわけだ。もちろん、写真で見ただけではなく、実際に食べたことがあれば、という前提を伴うわけだが。

 では、実物を見たことも食べたこともない果物の場合はどうか? 「○○」という名前を教えられ、写真を見せてもらえれば、その果物の外見はわかり、名前も覚えられるだろう。「甘酸っぱくておいしい」という説明があれば、味を情報として記憶することも可能だ。

 とはいえ、○○のビジュアルイメージを「甘酸っぱくておいしい」と記憶したからといって、○○を知ったことにはならない。甘酸っぱくておいしいのは○○だけではなく、たとえばイチゴなどにもあてはまることだからだ。

 これが、記号接地問題である。

 記号接地問題は、もともとは人工知能(AI)の問題として考えられたものであった。「○○」を、「甘酸っぱい」「おいしい」という別の記号(ことば)と結びつけたら、AIは○○を「知った」と言えるのだろうか?(「はじめに」より)

Image from Amazon.co.jp
言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか (中公新書 2756)
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事