よりパワフルで熱にも強くなった究極のゲーミングスマホ「ROG Phone 7 Ultimate」
ASUSのゲーミングスマートフォン「ROG Phone」シリーズの最新モデル「ROG Phone 7」シリーズは、クアルコム製のハイエンド向けチップセット「Snapdragon 8 Gen 2」を搭載し、16GBのメモリーを搭載するなど非常に高い性能を備えるだけでなく、放熱やオーディオに一層注力してよりゲームプレイの体感工場がなされているのがポイントだ。その最上位モデルとなる「ROG Phone 7 Ultimate」をお借りできたので、実力を検証してみよう。
ROG Phoneらしさを踏襲したデザイン
まずは外観を確認すると、ROG Phone 7 Ultimateはディスプレーサイズに6.78型でリフレッシュレート165Hzの有機ELディスプレーを搭載しており、ノッチやパンチホールを取り入れず、あえてベゼル部分にフロントカメラを配置したゲーミング重視の設計を採用。本体サイズは約77×173×10.4mmで、ディスプレイサイズが大きく変わっていないことから実質的に前機種「ROG Phone 6 Pro」(約77×173×10.4mm)と同じだ。
ただ重量は245gと、ROG Phone 6 Pro(239g)と比べやや重くなっている。厚さがあることから、スマートフォンとしてはやはり大きく重く感じてしまうのが正直なところだが、その分バッテリーは6000mAhと大容量で、長時間のゲームプレイにも安心感が高い。
背面のデザインもコンセプトはROG Phone 6 Proと大きく変わらない印象で、カラーは引き続きストームホワイトを採用。カメラと小型ディスプレーの「ROG Vision」が配置されたメカニカル調の独特のデザインが特徴的だ。唯一大きく異なっているのが、横にした状態で上に来る場所にある黒色の部分なのだが、こちらは後述する「AeroActive Cooler 7」用のシャッターとなっている。
側面のインターフェースも大きく変わっておらず、縦にした状態で右側面に音量キーと電源キーのほか、後述する「AirTrigger」用の超音波タッチセンサーが備わっており、底面にはUSB Type-C端子と3.5mmのイヤホンジャックが用意されている。
加えて従来のROG Phoneシリーズ同様、左側面、横にした状態で下部に位置する部分にもUSB Type-C端子が備わっている。ゲーム中に電源を取りたい場合はこちらの方が扱いやすいだろう。
性能は最高クラスで冷却関連機能も大幅に強化
続いてゲーミングで重要なパフォーマンスを確認すると、ROG Phone 7 Ultimateはチップセットにクアルコム製のハイエンド向けとなる最新の「Snapdragon 8 Gen 2」を採用し、メモリーは16GB、ストレージは512GBと、現行のスマートフォンとしては最強クラスの性能を誇る。
実際にベンチマークを取ってみてもスコアは非常に高い。動作クロック数で上回る「Snapdragon 8 Gen 2 Moble Platform for Galaxy」を搭載した「Galaxy S23」シリーズなどと比べても高いスコアを記録する時があった程だ。
そうした数値を抜きにしても、主要なAAAクラスのゲームを一通りプレイした限り、グラフィックを最高設定にしても快適にプレイできるのでゲーミングの満足感は非常に高い。ただそれだけに気になるのはやはり発熱と、それによるパフォーマンスの低下だ。
これまでのROG Phoneシリーズも、ベイパーチャンバーやグラファイトシート等の搭載によって放熱に力を注いできたが、それでも長時間プレイするとある程度熱くなるので、その際には別途冷却ファンを付けることが推奨されていた。ROG Phone 7 Ultimateにも後述する冷却ファンが付属するのだが、ゲームをプレイしてみると本体自体の放熱も進化している印象を受ける。
実際、「原神」をしばらくプレイしながら何度か温度を測定してみたが、40度を超えるまで1時間はかかる印象だ。ROG Phone 6が30分程度で40度を超えていたことを考えると温度上昇ペースが遅くなっているようだ。もちろんそれ以上プレイし続けると45度に達するなど温度は高くなるのだが、付属の冷却ファン「AeroActive Cooler 7」を使うことでさらなる冷却効果を得ることができる(標準モデルではオプション)。
AeroActive Cooler 7はROG Phone 7シリーズ共通の周辺機器で、装着することで本体を冷却できるだけでなく背面に4つの物理ボタンを追加できるのが特徴。だがROG Phone 7 Ultimateの場合は、さらに装着すると先に触れた背面のシャッターが開き、本体内部に直接空気を送り込んで冷却効果を高められるようになっている。
AeroActive Cooler 7は冷却モードを4つから選ぶことができ、初期状態ではシステムの状態に合わせて自動で冷却モードを切り替える「スマート」だが、AeroActive Cooler 7自体に直接電源を接続すれば最強の「フローズン」も利用可能になる。その冷却効果はてきめんで、AeroActive Cooler 7を装着し「フローズン」の状態でAAAクラスのゲームを1時間以上ゲームをプレイしてみたところ、激しいプレイをしても本体の温度は35度以下に抑えられていた。
加えてAeroActive Cooler 7はサブウーファーを搭載していることから、装着してゲームをプレイするとサウンドの迫力が一層高まるのもメリットだ。もちろん装着するとそれだけ本体の大きさが増すのに加え、音量キーが押しづらくなる、本体からの給電で動作することからバッテリーの消耗が激しくなるなどの弱点も生まれることから、余裕がある時に装着してよりゲームを快適に楽しむ使い方がよいだろう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります