スイッチやコンセントなどの電材を扱うパナソニック エレクトリックワークスはこのごろ海外事業に力を入れています。22年度の売上高は2435億円で、24年度は2900億円目標。重点3ヵ国とされるインド、ベトナム、トルコのうち7割を占めるのがインドです。
同社では16年前から、インドの工場に”日本のものづくり”を伝承しています。ホコリだらけで薄暗かった工場を明るく清潔にし、最新の設備を入れることで、高い生産能力を持つメガファクトリーとして成長させてきました。
さらに安全指導や、託児所の整備など“日本クオリティ”の労働環境を整えることで従業員のやる気もアップ。他社の追随を許さずシェアを拡大しています。7月4日、同社がメディアに公開したハリドワール工場を取材しました。
「完成品にカレーがついていた」牧歌的な工場を近代化
ハリドワールは、首都デリーからクルマで4〜5時間の距離にある工業団地。「シヴァ神の門」という意味をもつヒンドゥー教の聖地でもあり、移動中の車窓からは聖なる川、ガンジスの水を汲んできた巡礼者の姿が見えました。
エレクトリックワークスがインドの4拠点に構えている7つの工場のなかでもハリドワールは最大級のメイン工場です。作っているのは配線器具とブレーカー。金型作りから始まり、組み立て、検査、梱包、出荷まですべてやっています。
ハリドワール工場は金型から部品を作る「ユニット1」、部品から製品を組み立てて発送する「ユニット2」に分かれていて、敷地面積はそれぞれ4万6823平方メートル、4万平方メートル。従業員は合計4800人という巨大な工場です。
エレクトリックワークスがインドに進出したのは2007年。地元トップシェアの電材メーカー、アンカー(ANCHOR)を買収したのが始まりです。当時から稼働していたのがハリドワール工場ですが、今とは品質がまったく違いました。
インド電材事業トップの加藤義行氏によれば、当時の工場内はほぼ「子どもが砂遊びをするような状況」。金型加工の現場も非常に暗く、作業台もなし。従業員がお昼ごはんに持ってきたカレーを食べ、その手で組み立てをするものだから完成品にカレーがついていたことも当時はあったと聞きました。
そんな牧歌的すぎる状況から5年かけて製造ラインを整え、セル生産を実現。最新鋭の金型加工設備を導入しました。さらに3年かけて自動組み立てラインも導入して、量産品をより効率的に作れるように改良してきました。結果、生産能力は倍以上に強化され、今では月産3500万個(年産4億2000万個)になっています。
日本国内のメイン工場(津工場)で製造している2口コンセント(ダブルコンセント)が月産80万個なので、比べものにならないレベルの生産能力ですね。インド国内で作った製品は中東や東アフリカなど他国にも展開するため、高い生産能力が求められている側面もあります。
人気製品は「ペンタモジュラー」インドに行ったら探してみて
ちなみにハリドワール工場で作られている電材の人気製品は、スイッチやコンセントとON/OFFスイッチを組み合わせた「ペンタモジュラー」。
ON/OFFスイッチがあるのはサージ対策。インドでは220〜240Vと電圧が高いので、そのまま電源につなぐとアダプターにダメージがいってしまうことも。出張でインドに行ったときは、スイッチをOFFにした状態でコンセントにプラグをつなぎ、ONにして使うという方法を知っておいたほうがいいです。
(とはいえスイッチのON/OFFがわかりにくいので、日本のスイッチよろしくホタルを入れるか、印でもつけておいてほしいものですが)
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります