週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

iPhone 8/X非対応、iOS 17に見るアップル製品のこれから(本田雅一)

2023年06月09日 07時30分更新

AppleCEO ティム・クック氏とApple Vision Pro

 アップルの開発者向け会議「WWDC23」が始まり、まったく新しいパーソナルコンピューティングの形としてApple Vision Proが発表された。

 2021年末に「将来に製品化する技術」としてソニーが紹介していた1インチ4K OLEDマイクロディスプレーを採用しただけではなく、ソフトウェアからハードウェア設計、そして専用チップにいたるまで、極めて高い完成度が印象的だった。

WWDC23のためにApple Parkを訪れた参加者

 Apple Vision Proについて現在公表されているのは、2024年初旬に「米国のApple Store直営店で発売」というちょっと先の話題にも関わらず、その完成度の高さとコンセプトに注目が集まっているが、多くの読者にとって重要なのは「自分たちのアップルデバイスがどうなっていくのか」だろう。

 手持ちのiPhone/iPad/Mac/Apple TV/HomePodなどが、OSの更新によってどのような新しい使い勝手を得られるのかは、もっとも身近な関心事だ。アップルは過去の製品についても手厚くサポートを続けてきたからだ。

 それぞれの新機能に関しては、その一部(WWDC時点では開発者向けに必要となる以上の新機能はほとんど公開されず、年末の新製品に合わせて追加情報があるのが通例だ)が、ウェブサイトで明らかになっている。

 そこで、基調講演やウェブで公開されている機能をあらためて振り返るのではなく、アップデート全体を見渡してのコラムとして書き進めていきたい。

iPhone 8/Xのサポート終了の背景と「アップルのAI」技術

 WWDCの基調講演でiOS 17、iPadOS 17、macOS Sonomaの発表で印象的だったのは、iPhone 8/8 PlusおよびiPhone X世代のサポートが落ちたこと。そして、これだけ生成AI技術が盛り上がっている中、「アップルがAIについて特に何も触れなかったこと」について話題にならなかったことが印象的だった。ただし、あまりネガティブな意味での印象ではない。また、この2つは実のところ微妙に関係しあっていることだと思うからだ。

 まず後者の方から話を進めよう。

 WWDCにおいてアップルは「AI」という言葉は使わなかったが、推論アルゴリズムを用いたさまざまな機能がiOS、iPadOS、macOSなどに取り込まれていることを、繰り返し説明していたことに気づいただろうか。

 AIという言葉は使っていないが、機械学習というキーワードでさまざまな機能を説明していた。新機能の多くには機械学習によって実現される、自然言語処理や文字、音声の認識技術、あるいはユーザーの使い方に合わせて先回りして素早く的確な操作ができるようにする技術(たとえば文字入力時の候補やスペルの自動修正など)が盛り込まれたと話していた。

 取り立てて「AIすごいぞ」とは言ってはいないが、これらは一般的なアルゴリズムやユーザーインターフェイスの工夫ではなく、推論アルゴリズムを実装した上で機械学習させて実現、あるいはユーザー操作の繰り返しを学習させるなどして実現しているものだ。

 その背景にある「Core ML」の先には、アップル製半導体チップに実装された推論プロセッサ(Neural Engine)がある。

 大手テック企業は「GAFAM」などとひとまとめに表現されることもあるが、その中でハードウェアの販売を主たる業務にしている企業は、アップルだけだ。近年、サービス事業の収益が増えているとはいえ、あくまでもハードウェアの価値を高め、より高い競争力をもたらすための開発をしている。

 AI技術という文脈においてグーグルとの違いは明白で、アップルが解決すべき問題はアップル製品の機能性、利便性を高めることにある。そのためにAI技術は使っている。と、このように考えれば、新しいOSたちが備える機能に、AI技術が応用されている部分が数多く見つからないだろうか。

 生成型AIは、アプリケーションソフトウェアやサービスを提供する企業にとっては、大きな意味を持つトレンドだが、現時点でアップルが力点を置く部分とは言えないと思う。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事