アップル初xRヘッドセット「Vision Pro」は噂通りの製品だった!(西田 宗千佳)
アップルは米国時間6月5日(日本時間6月6日)に開催した世界開発者会議「WWDC23」の基調講演で「Apple Vision Pro」を発表した。詳細の分析は別途お伝えするが、まずは「写真」からApple Vision Proの中身を予想してみよう。現状、メディアには外観撮影が許されただけだが、そこからも考えられることはある。
まず現物を見ていただこう。これがApple Vision Proだ。
サイズ感としては、過去のHMDとそう大差ない。特に昨今は、パンケーキレンズを使って前部を薄く、つけている人の負担を減らすものが増えている。その流れにのったデザインに見える。
ただ興味深いのは、それらの機種がバッテリーを「後頭部のバンド」に集約するのに対し、Apple Vision Proは本体からケーブルでつなぐ構造にしたことだ。それでもバッテリー動作時間は2時間程度で、あまり大きな違いはない。本体後ろにバッテリーを内蔵すると重量バランスが改善し、長くつけやすくなるという利点があるのだが、アップルはそれよりも「HMD自体を少しでも軽くしたい」と考えていた可能性が高い。
現地に展示されていた機器のバッテリーを見ると、サイズ的には昨今の「PC対応大容量バッテリーのうち、飛行機内に持ち込めるもの」に近い印象を受ける。
本体表面には有機ELディスプレーが内蔵されている。ディスプレーは曲面。それを覆うカバーも美しい局面になっている。ここには顔などを表示可能なのだが、現地ではイメージ映像が流れていた。
こうした機構で顔を表示してコミュニケーションする技術は、いろいろな研究機関や企業で研究されている。Metaも「Codecアバター」として公開していた。だがそれをいきなり最初の製品から、1つのコア機能として見せてくるのは驚きであり、それだけアップルが「必須の機能」と考えていたのだろう。
レンズ部の接写は認められなかったが、見た限り、Meta Quest Proなどの「高価で最新のVR用HMD」で採用されているものに近い印象を受けた。だが、アップルはプレゼンテーションの中でかなり自信に満ちたコメントを出しており、「他とはちょっと違う」と言いたいのだろう、と感じる。
高性能なプロセッサーを搭載しているためか、エアフローを考えて上下に大きなスリットや穴が見える。これで効率的に冷やし、快適な使用感になることを期待したい。
実際に使ってみるまでなんとも言えない部分は多々あるが、高いだけあって非常にリッチな作り、というのが第一印象である。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります