週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

無限の可能性を秘めた注目の 新マクロ登録機能 「Smart Actions」

ロジクール新モデル「MX KEYS S」「MX ANYWHERE 3S」がこだわり派にも刺さる5つの理由

2023年06月01日 11時00分更新

用途や好みにあった製品が見つかる豊富なラインアップ

 さて、ここまでは新製品2機種を中心に紹介してきたが、MXシリーズは、用途や職種、タイピングなどの嗜好に合わせた様々な製品がラインアップされているのも魅力のひとつ。最後にMXシリーズのラインアップとその違いについても紹介しておこう。MXシリーズには、4種類のキーボードと、2種類のマウスがラインアップされている。

 まずキーボードだが、パンタグラフ方式のキーを採用した「MX KEYS」シリーズと、ロープロファイルのメカニカルキースイッチを採用した「MX MECHANICAL」シリーズの大きく2つに分類され、このそれぞれに、フルキーボード版とテンキーレス版が用意され、合計4種類となっている。

■クリエイター、プログラマー向けに設計された薄型ワイヤレスキーボード
「MX KEYS」シリーズ

 MX KEYSシリーズ最大の特徴は、手首に負担のかからない薄型デザインと、ぐらつきが少なく、気持ちいい打鍵感で入力できるキーだと言えるだろう。これを実現しているのが、高精度なパンタグラフ方式のキーだ。

 パンタグラフ方式は、X字に組み合わせた部品でキーキャップを支える構造。中央だけを支える他の方式と比べキーが傾きにくく、押したときのぐらつきを抑えられるというのがメリットだ。また、構造上キーの高さを低くしやすいため、キーボードそのものを薄型化するのにも役立っている。

 このMX KEYSシリーズの中で新モデルとなるのが、今回メインで紹介してきたフルキーボード版の「MX KEYS S」だ。

テンキーまで備えたフルキーボード版となる「MX KEYS S

 旧モデル「MX KEYS」との違いは、グラファイトのみだったカラバリにペイルグレーモデルを追加、USBレシーバーの接続規格を「Unifying」から「Logi Bolt」へと変更、キー構成が見直され、「ディクテーションキー」「絵文字キー」「マイクミュートキー」を追加、といったところ。

 「MX KEYS MINI」は、MX KEYS Sからテンキーを省いたかのようなモデルとなる。FnキーやAltキーが小型化されているほか、カーソルキーの縦幅が半減、一部のキー配置が変更されているといった違いはあるものの、基本的にはMX KEYS Sと同じだ。

「MX KEYS MINI」はテンキーを省くことでコンパクト化

■心地よい打鍵感と静音性を両立したメカニカルワイヤレスキーボード
「MX MECHANICAL」シリーズ

 MX MECHANICALシリーズは、その名の通りキーにメカニカルスイッチを採用しているのが特徴だ。さすがにMX KEYSシリーズほどではないものの、背の低いロープロファイルスイッチを採用することで、メカニカルキーボードとしてはかなり薄型となっている。

 また、打鍵感や押下音の異なる3つの軸が用意されているため、好みの打ち心地を選べるというのも魅力となっている。軸は、適度な抵抗感でしっかりと押した感触を楽しめる茶軸(タクタイル)、押し下げるほど少しずつ反発が増えていく軽めタッチの赤軸(リニア)、カチャカチャという音が特徴となる青軸(クリッキー)の3つだ。

静音性を兼ね備えたメカニカルキーボード「MX MECHANICAL」シリーズ。上が「MX MECHANICAL」で、下が「MX MECHANICAL MINI」

 続いてマウスを見ていこう。

■静音性、高性能、快適性のすべてを突き詰めた最高峰ワイヤレスマウス
「MX MASTER 3S」

 MXシリーズでフラッグシップとなるのが、「MX MASTER 3S」。強く回すとフリースピン、ゆっくり回すと数行単位のスクロールが可能となるスピードシフトに対応したホイール、そして、親指の位置に水平スクロールに使えるサムホイールを装備しているのが特徴だ。

親指で操作するサムホイールと、手にフィットするデザインが魅力の「MX MASTER 3S」。カラーはグラファイト(左)とペイルグレー(右)の2色を用意

 親指の位置に「進む」「戻る」の2ボタンを装備しているほか、さらに下部にはサムボタンを装備し、ジェスチャー操作などに活用できる。また、ボタンの静音性にも優れ、クリック音が響かないというのも特徴となっている。

■使う場所を選ばない多様性とモビリティ性能を備えたワイヤレスマウス
「MX ANYWHERE 3S」

 「MX ANYWHERE 3S」は、スピードシフト対応のホイールを装備した小型マウス。サムホイールは省略されているものの、「進む」「戻る」ボタンを装備していること、そして静音ボタンを装備している点は、MX MASTER 3Sと同様だ。

静音ボタンの採用で騒音が小さくなった「MX ANYWHERE 3S」

 手に収まるほどのサイズとなるため、大型マウスは手に合わない人や、指先でつまみ持ちをするのが好みの人なら、こちらの方がしっくりくるだろう。

 旧モデル「MX ANYWHERE 3」との違いは、静音モデルとなったこと、USBレシーバーが「Logi Bolt」へと変更されたこと、センサーが4000dpiから8000dpiへと高感度化された点となる。

快適な操作感は当然のこと、実用性の高い便利機能も満載

 MXシリーズのマウスとキーボードは、妥協のない作りと心地よい操作感だけでも十分価値があるが、これにプラスして、Smart Actionsというマクロ機能で実用性が向上。さらに魅力的な製品群へと生まれ変わった。

 新モデルのMX KEYS SMX ANYWHERE 3Sは旧モデルの特徴を受け継ぎながら、キーの見直しや静音化によって完成度が高められたモデルだ。UnifyingからLogi Boltへと移行することで、ワイヤレス接続の安定性やセキュリティが向上しているのも見逃せないだろう。

 何より、これでMXシリーズがすべてLogi Boltへと移行できたことになる。2つの独自ワイヤレス規格の混在を嫌って買い控えていた人にとっては、これが何よりの朗報かもしれない。

 普段からPCを利用し、マウスやキーボードにこだわりのある人達の多くが選んできたMXシリーズだけに、その実力は本物。使いやすいマウスやキーボードを探しているというのであれば、ぜひその候補に加えて欲しい。価格は少々高めに感じられるかも知れないが、それだけの価値はある。

(提供:ロジクール)

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう