週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

場所を選ばず使える1台2役で、もう2台持ちは不要!

2in1モデル新シリーズ「レッツノートQR」ならオフィスも現場も1台でOK

2023年06月07日 11時00分更新

文● 宮里圭介 編集●村野晃一(ASCII)
提供: パナソニック コネクト

 ひとくちにビジネスノートPCといっても、仕事によってその利用スタイルは大きく変わる。移動といっても自席と会議室がほとんどで、たまにテレワーク用として持ち帰るという使い方なら、14型の画面が大きく快適に使える「レッツノートFV」シリーズが最適だ。

 これに対し、出先やサテライトオフィスなどで仕事をする機会が多い、外回りついでにカフェなどで報告書をまとめることもある、といったように、仕事用のツールとして社内外を問わず持ち歩きたいというのであれば、12.4型の軽くてコンパクトで携行しやすい「レッツノートSR」シリーズの出番。物理SIMとeSIMの両方に対応したワイヤレスWAN内蔵モデルであれば、屋外での通信環境を簡単に整えられるというのもメリットだ。

 この2シリーズだけでも多くのビジネスシーンに対応できるのは間違いないが、訪問先で画面を見せながらスマートに商談したい、Web会議などでホワイトボードのように画面にタッチして操作したいといった要望も少なからずあり、これに応えるべく用意されているのが、ノートスタイルとタブレットスタイルの2wayで利用できる2in1モデルだ。

 レッツノートには、この2in1モデルとしてQVシリーズが用意されていたが、2023年夏モデルからは、新たに「レッツノートQR」シリーズが誕生した。

一般的なノートPCとしてだけでなく、タブレットとしても使えるのがQRの特長

 QRシリーズはレッツノートシリーズの最新技術を取り入れた、SRシリーズが2in1へと進化したモデルだ。

 その特長や進化のポイントをいくつかピックアップしてみよう。

レッツノートQRの主な特長
・液晶部が360度回転し、タブレットとして使える
・CPUを最新の第13世代インテル® Core ™ プロセッサーへと強化
・物理SIM+eSIMに加え、Wi-Fi 6Eにも対応したワイヤレス通信
・着脱式バッテリーの継続採用で、柔軟な運用を実現、駆動時間も長時間化
・狭額縁化でコンパクトな本体サイズに12.4型液晶を搭載
・ホイールパッドの大型化で操作性アップ
・のぞき見防止や離席時ロックなどのセキュリティ機能に対応
・スムーズなWeb会議を実現する音声技術の搭載
・豊富なインターフェースを継承
・SRシリーズ同様のスッキリした天板と頑丈性を両立

タブレットスタイルでの落下試験動画

 こうしてみると分かるように、従来のレッツノートのいいところを伸ばし、改善できる部分は改善し、さらに性能を向上させることで、より2in1モデルとしての完成度が高められたモデルとなっている。

 では、これらのポイントをより詳しく見ていこう。

タブレットへの変形で、活躍シーンが増える!

 最大の特長は、1台でノートPCとしてだけでなく、タブレットとしても使えること。SRシリーズはイスに座って机の上で使う、膝の上に置いて使うというのが前提のスタイルなのに対し、タブレットになるQRシリーズでは、片手で保持して画面を相手に見せながら使えるのがメリットだ。

通常の業務では、SRシリーズと同様のノートスタイルで

 席について行われる普通の商談であれば、ノートスタイルでも特に問題はない。しかし、現場に臨席しながら説明を行いたいといった場合は話が違ってくる。

 もう少し具体的な利用シーンを挙げるとするなら、製造や工事の現場を回りながらの説明時に使う詳細資料を表示する、不動産の下見時に近隣情報や外観写真を見せる、保険やサービスの契約内容をその場で変更・確認する、といったものが考えられる。

 こういった場合は立ちながら、歩きながら使うことになるだけに、タブレットスタイルが圧倒的に有利。場所やシーンを選ばず素早く情報を取り出し、相手に伝える手段として活躍してくれるのが強みといえる。

液晶をひっくり返せば、タブレットスタイルに

 もちろん、現場でだけ使う、というのであれば、むしろPCにこだわらず、タブレット機を使う方が便利だろう。しかし、普段の業務には、やはりPCが必要になるシーンが多い。そのためタブレットとノートPCを一緒に持ち歩いているというビジネスパーソンも少なくない。

 その点、2つのスタイルで利用できる2in1のQRシリーズであれば、1台でどんなシーンにも対応可能。タブレットとノートPCの2台持ちより軽いのはもちろん、タブレットとキーボードという組み合わせと比べても、より軽くてジャマにならないため、持ち歩きの負担も軽減される。

 タブレットへの変形は、液晶をぐるっと360度回転できる特殊なヒンジによるものだ。任意の角度で止めることができるので、180度開いて向かいの席へ画面を見せながらの操作もできる。

 ヒンジはしっかりと液晶部を支えられる固さがありながら、少ない力で滑らかに動く。スムーズに動いてくれるため、立ったまま変形させる場合でも、本体の持ち直しで変に力を入れてしまって落下させる……といった危険も少ない。

SRシリーズのヒンジは本体側は固定され、液晶側だけが動く仕組み

QRシリーズでは、まず液晶側のヒンジが動作。180度を超えると、本体側のヒンジが動く機構が取り入れられている

 ちなみに、タブレットとして利用しているときはキーボードやホイールパッドは自動で無効化されるため、誤操作の心配はないのがうれしい。また、ノートスタイルでは画面の回転は固定されているが、タブレットでは自動回転に切り替わる。これにより、横向きでも縦向きでも、自由な方向で素早く使えるようになっているので便利だ。

 タブレットスタイルでは当然タッチ操作がメインになるが、ノートスタイルの場合でもタッチ操作が可能。ホイールパッドがあるのでタッチ操作はできなくても困らないと考えがちだが、ポインターを動かしてクリックするという操作は、意外と時間がかかってしまう。

 こんな時は、タッチ操作が便利。直接画面にタッチするだけでいいため、ポインターを動かす必要もクリックする必要もない。試してみるとわかるが、ノートスタイルでは画面とキーボードの距離が近いため、意外とタッチが操作しやすい。単純なボタン押下はもちろんだが、特にウィンドウの選択やタブ切り替え、UAC(ユーザーアカウント制御)の確認画面など、ワンクリックで済む操作であれば、ポインターを操作するよりも素早く行える。

画面に直接触れて操作できるタッチパネルを搭載

インテル® Core™ i7プロセッサー搭載


●Microsoftとそのロゴ、Windows、Windows ロゴ、Officeロゴは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
●Intel、インテル、Intelロゴ、その他のインテルの名称やロゴは、Intel Corporationまたはその子会社の商標です。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう