第13世代CoreとGeForce RTX 40シリーズ搭載のウルトラハイエンド
ゲーミングPCらしさを120%放つド派手なLED、デスクトップ級の性能を持つ17型最新ノート
MSIから「Raider GE78 HX 13V」シリーズがリリースされた。CPUにIntel第13世代Core、GPUにNVIDIA GeForce RTX 40シリーズという最新スペックを搭載する17型ウルトラハイエンドゲーミングノートPCだ。今回はRaider GE78 HX 13Vシリーズの中でもっともハイスペックな「Raider-GE78HX-13VI-321JP」をレビューしよう。
Core i9&RTX 4090/4080を中心としたラインアップ
まずはRaider GE78 HX 13Vシリーズのラインナップとスペックをまとめておこう。ウルトラハイエンドをうたうだけあってCPUの選択肢はCore i9-13980HXまたはi9-13950HX、GPUの選択肢もGeForce RTX 4090/4080 Laptop GPUのみとなっている。
Core i9-13980HXもi9-13950HXも24コア36スレッド対応のCPUで、マルチスレッド性能がきわめて高い。異なるのはブースト時のクロックくらいで、Core i9-13980HXが最大5.6GHz、i9-13950HXが最大5.5GHzとされている。TDPは最小45W、ベース55W、最大ターボ時157Wといったスペックだ。
GeForce RTX 4090/4080 Laptop GPUは、現在デスクトップPC向けにリリースされているGeForce RTX 40シリーズ同様、コードネームAda Lovelace世代のアーキテクチャを基にしたモバイル向けGPUだ。リアルタイムレイトレーシングはもちろん、DLSS 3、Reflexといった機能をフルサポートしつつ、デスクトップ向けRTX 40シリーズの上位GPUと同様、GPU内にハードウェアエンコーダーを2基搭載している。
GeForce RTX 4090 Laptop GPUのCUDAコア数は9728基、メモリはGDDR6(256bit接続)を16GB搭載する。もちろんデスクトップ版のGeForce RTX 4090とはスペックが異なるが、およそGeForce RTX 4080相当のコア/メモリ仕様となっている。GeForce RTX 4080 Laptop GPUはCUDAコア数が7424基、メモリがGDDR6(192bit接続)を12GB搭載するといった仕様で、デスクトップ版GPUではGeForce RTX 4070 Tiの仕様に近い。ただし、GeForce RTX 4090 Laptop GPUは80~150W、GeForce RTX 4080 Laptop GPUは60~150Wと、消費電力はノートPC向けの設定で、このあたり動作クロックなども調整が入っている。
GPUがデスクトップ版の1グレード下という点は、デスクトップPCのように大型クーラーを搭載できないノートPCの筐体に落とし込むためには仕方がない。一方、デスクトップ版GeForce RTX 40シリーズのパフォーマンスはすでに知られるところで、4KやWQHDといった高解像度で高画質設定のプレイを可能にする。CPUもコア/スレッド数がデスクトップ版に並ぶこうしたスペックは、ウルトラハイエンドと呼ぶにふさわしいものだ。
また、Raider GE78 HX 13Vシリーズではメモリが最小32GB~最大64GB、ストレージもM.2 NVMe SSDを最小1TB~最大4TB(2TB×2、RAID0)、SSD×1基のモデルの空きスロットはPCI Express Gen5 x4対応とされている。
これらCPU、GPU、メモリ、ストレージの組み合わせでラインナップは5モデル。各モデルによって取り扱い店舗が分かれているので、詳しくはMSIサイトを確認したい。今回の最上位モデルRaider-GE78HX-13VI-321JPは量販店向けモデルで、価格79万9800円前後。最廉価モデルと言ってもCore i9-13950HX、GeForce RTX 4080 Laptop GPU、メモリ32GB、1TBストレージといった構成の「Raider-GE78HX-13VH-1103JP」は、同社直販サイトの価格が57万9800円※となっている。
※4月16日までは期間限定セールで54万9800円
今のゲーミングノートPCでは電力配分がポイント
こうしたスペックのウルトラハイエンドゲーミングノートPCは他社からもリリースされている。MSIではパフォーマンス面での差別化ポイントも用意しているのでここを先に紹介しておこう。
現在のCPUやGPUは、パフォーマンスを引き出すためにブースト機能を搭載しているほか、Power Limitのような電力的な制限を一時的に引き上げることも行なっている。ブーストをどれだけ効かせられるかはまず冷却機構が重要だ。
Raider GE78 HX 13Vシリーズの冷却機構は「Cooler Boost 5」。CPUとGPUそれぞれにヘッドが乗り、ヒートパイプを介してヒートシンクへと熱輸送をし、ファンのエアフローによって外部に熱を排出する。このヒートパイプの設計に「ハイブリッド型」を持ち込んだのが新しい。ハイブリッドと言うのは、CPUとGPU双方を経由しヒートシンクに導くシェア型ヒートパイプと、CPU専用・GPU専用の独立型ヒートパイプを組み合わせていることに由来する。トータルでは6本のヒートパイプを用いているが、うち3本がシェア型、残り3本が独立型とのことである。
電力面では「MSI OverBoost ULTRA」を搭載。先ほど、CPUのTDPが最大ターボ時157W、GPUが最大150Wと紹介した。ただし、ノートPCではまずACアダプタ駆動という制限があり、CPUとGPUで電力を融通することによりACアダプタの出力内で電力とパフォーマンスのバランスをとる。つまりCPUとGPUで利用できるトータルの電力がポイントだ。Raider GE78 HX 13VシリーズのOverBoost ULTRAでは、CPUとGPUのトータルパワー250Wを実現している。これはけっこうな大電力。CPUとGPUで電力を融通する機能としてNVIDIA Dynamic Boostがあるが、ゲームなどでの高負荷時、GPUの電力が150Wからさらに+25Wした際、CPUの電力を25W引き下げるといった動きをする。OverBoost ULTRAではGPU側を+25Wブーストしたとしても、CPU側を25W引き下げることなくパフォーマンスを維持できると言う。もちろんACアダプタ出力という上限はあるが、その枠内で大出力を扱える、主にCPU側のパフォーマンス低下を抑えられるといった理解をすればよいだろう。
なお、CPUのCore i9内には統合GPUが搭載されており、本製品でもバッテリー駆動時などではこれを用いる。基本的にはこの利用方法だが、Raider GE78 HX 13Vシリーズは「ディスクリートグラフィックスモード」を搭載しており、これを有効にすると統合GPUは無効になり、ディスクリートGPU単一のノートPCと同等になる。統合GPUが利用するわずかな電力、MUX(マルチプレクサ)を介すオーバーヘッド程度だが、MSIによれば最大5%のパフォーマンス向上があるとのことだ。この機能は統合ユーティリティのMSI Centerから簡単に設定できる。
最新ゲームもDLSSオンならレイトレーシング&最高画質&最大解像度でOK
それでは気になるパフォーマンスを見ていこう。まずCPUはCINEBENCH R23で計測。Multi Coreのスコアは29037、Single Coreのスコアは2092だった。3万に迫るマルチスレッド性能はさすがCore i9といったところ。2000を超えるシングルスレッド性能もノートPCトップクラスと言えるだろう。
次にPCMark 10。Standardスコアは9212。Essentialsが11552、Productivityが12116、Digital Content Creationが15159だ。各シナリオのスコアはどれも1万点を超えており、とくにDigital Content Creationのスコアはすばらしい。メニーコアCPU、そして強力なGPUによって、写真補正、映像編集といった用途もなんなくこなす。クリエイターの要求にも応えてくれる製品と言えるだろう。
PCMark 10 Standard | |
---|---|
Overall | 9212 |
Essentials | 11552 |
Productivity | 12116 |
Digital Content Creation | 15159 |
そして3Dグラフィックスの3DMark。Speed Wayで5668、Time Spy Extremeで10681と、強力な3D性能をあらためて確認できた。ノートPCとしてこのスコアはすばらしい性能だ。また、デスクトップゲーミングPCに置き換えても、およそGeForce RTX 4070 Ti相当と言える。GPUスペック的にはGeForce RTX 4080に近いものの、電力枠が異なるためクロック等が抑えられており、GPUだけでなくCPUも同様の制限がある。そうした条件下でもこれだけのパフォーマンスがノートPC型で実現できているというのは驚異的だろう。
3DMark | |
---|---|
Speed Way | 5668 |
Port Royal | 14015 |
Time Spy Extreme | 10681 |
Time Spy | 20910 |
Fire Strike Ultra | 13776 |
Fire Strike Extreme | 25036 |
Fire Strike | 35798 |
Wild Life Extreme | 44223 |
Wild Life | 123964 |
Night Raid | 75725 |
VR性能をVRMarkで確認してみよう。まずOrange Roomは13863ポイント。平均フレームレートは302.21fpsで、これはターゲットfpsに対して277.3%の数値だ。また、Cyan Roomは17450ポイント(380.42fps)、Blue Roomは6610ポイント(144.10fps)で、いずれもターゲットfpsを超えている。
VRMark | ||||
---|---|---|---|---|
Average fps | Target fps | 達成率 | ||
Orange Room | 13863 | 302.21 | 109 | 277.3% |
Cyan Room | 17450 | 380.42 | 88.9 | 427.9% |
Blue Room | 6610 | 144.1 | 109 | 132.2% |
評価機のストレージは2TB SSD×2基のRAID 0。ここのパフォーマンスも見ておこう。まずCrystalDiskMark 8.0.4 x64では、シーケンシャルリードが12318.41MB/s、同ライトが9585.01MB/sと、PCI Express Gen4 SSDながらGen5 SSDの世界を垣間見える結果だった。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう