週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

K付きモデルとどこが違う?気になる消費電力は?

第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編

2023年01月03日 23時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集● ジサトラユージ/ASCII

クリエイティブ系アプリでのパフォーマンス

 続いて、クリエイティブ系アプリでのパフォーマンスを検証するが、まずは「UL Procyon」の“Photo Editing Benchmark”を使い「Photoshop」「Lightroom Classic」を実際に運用した際のパフォーマンスをスコアー化する。

UL Procyon:Photo Editing Benchmarkのスコアー

 まず総合スコアー(青色)はコア数とクロックの高い順に並んでいる。つまり、PhotoshopやLightroom Classicの総合的なパフォーマンスでは、Core i9-13900をMTP定格で運用しても、Core i7-13700Kよりもやや上のパフォーマンスが得られるということだ。

 結果をブレークダウンしてみると、MTPを絞った時のハンデが大きいのがImage Retouching(Photoshopメインの作業)で、逆にハンデがないのがBatch Processing(Lightroom Classicの作業)となる。Batch ProcessingのCore i9-13900とCore i9-13900 (MTP 219W)で微妙な逆転が見られる部分はあるが、全体としては序列通りのキレイなグラフに収まったといえる。

 ここで、Lightroom Classicについて別の角度からの検証もしてみたい。ここでは61メガピクセルのDNG画像100枚を用意し、最高画質のJPEGに書き出す時間を比較する。書き出し時にシャープネス(スクリーン用、標準)を付与しているため、CPU負荷はUL Procyonのテストよりもずっと高い。

Lightroom Classic:DNG100枚→JPEG書き出し時間

 CPU負荷が高いといってもコアの利用率は激しく上下動するため、Core i9-13900KとCore i7-13700Kの差が極めて小さい。このテストではCore i9-13900とCore i7-13700の差はあって無いようなものだが、MTP無制限で回せばCore i5-13600Kよりは高速だ。しかし、MTPを219Wに絞った場合は、Core i9-13900もCore i7-13700もCore i5-13600Kより遅くなる。CINEBENCHなどで見られたようなパターンとはまた異なる傾向となった。

 続いては動画エンコードで検証しよう。ここでは「Media Encoder 2023」と「Handbrake」を利用する。

 まずMedia Encoder 2023では、再生時間約3分の4K動画を「Premiere Pro 2023」上で用意し、これをMedia Encoder 2023上で1本の4K動画に書き出す時間を測定した。ビットレートはVBR 50Mbps、1パスのソフトウェア(CPU)エンコードとし、コーデックはH.265とした。

Media Encoder 2023:H.265による4K動画のエンコード時間

 MTP無制限運用であれば、K付きとK無しの差は小さく、今回の検証でも差は10秒程度に収まった。しかしMTPを定格運用にすると処理時間が一気に延び、Core i9-13900であっても処理時間はCore i5-13600Kよりも長くなる。

 続いてHandbrakeでは、再生時間約3分の4K@60fps動画をプリセットの“Super HQ 1080p Surround”でフルHDのMP4に書き出す時間を計測した。なぜMedia Encoder 2023でH.265を使ったのにHandbrakeではH.264かといえば、この後検証する消費電力を測定するのにH.265よりもH.264の方がCPU負荷が高く、消費電力もより大きくなるためである。

Handbrake:Super HQ 1080p Surroundを利用したエンコード時間

 ここでもMedia Encoder 2023と全く同じ傾向が見られた。CINEBENCHやBlenderではMTP 219WのCore i9-13900やCore i7-13700はMTP無制限のCore i5-13600Kより速いのに、Media Encoder 2023やHandbrakeではコア数の少ないCore i5-13600Kに負けてしまう理由は、CPU負荷のかかり方の違いである。

 全コアがほぼ全力で回るCINEBENCHやBlenderではコア数がスコアーアップの重要な要素になるが、今のCore i7やi9程度にコアが多いCPUでの動画エンコード処理ではコアの負荷が完全に上がりきらず、ブーストのかかり方のほうが重要になるためである。

 よって、CPUエンコード目的でK無しの第13世代Coreを買う場合は、高性能なクーラーを使い、MTPを無制限まで言わずとも定格よりも引き上げて使うべきである。

 クリエイティブ系アプリでもCPUの差があまり付かない場合も当然ある。その例としてTopazlabのAI系アプリ「Topaz Video Enhance AI」と「Topaz DeNoise AI」を使用して検証する。

 まずTopaz Video Enhance AIでは、20年ほど前に撮影した480i(720×480ドット)のAV1動画(約1分)を、インターレース解除しつつフルHD@60fpsの動画にアップスケール(Deinterlace footage and upscale to HD)する処理時間を計測した。学習モデルはデフォルト設定のままとし、出力コーデックは「Pro Res422 HQ」とした。AIプロセッサーはGPU(GeForce RTX 3080)を指定している。

Topaz Video Enhance AI:480p動画をフルHDへアップスケール処理する時間

 このアプリでは負荷の大半がGPU側へ行くような処理であるせいか、CPUパワーはほぼオマケのようなもの。Core i9-13900KよりもCore i5-13600Kのほうが微妙に時間が短いが、Core i9-13900のMTP 219W設定と大差ないあたり、その時々のブレの範囲で結構変わってしまうことを示唆している。CPUレビューにはあまり向かないベンチマークであることは間違いないが、こういう結果も出るということで紹介した。

 Topaz DeNoise AIでは、30枚のJPEG画像(24メガピクセル)を用意し、学習モデル“Severe Noise”を利用してノイズ除去処理をする時間を計測する。

Topaz DeNoise AI:JPEG30枚のノイズ除去処理時間

 なんとなくコア数と動作クロック順に並んでいるように見えるが、最速と最下位の差はわずか7秒と、CPUの性能差を論じるにはあまりにも差がない。こういったGPUに軸足の載ったアプリであれば、無理にK付きモデルと高性能クーラーでなくても良い、ということを覚えておきたい。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事