「アートでめぐる横浜18区」南区編 波間に浮かぶタコとカニ。確かな技術が可能にした三代井上良斎の自由な作陶 井上良斎(三代)《波文象嵌壺(はもんぞうがんつぼ) 銘「海」》
皆さん、こんにちは!
大規模改修工事のため長期休館中の横浜美術館。
休館中は、長い間、市民の皆さんに親しまれてきた、横浜美術館コレクション(所蔵作品)の魅力や休館中の活動、リニューアルに向けての取り組みなどをさまざまな切り口でご紹介します。
前回の記事はこちら
「アートでめぐる横浜18区」旭区編 絵からどんな歌がきこえる? 岡本彌壽子(やすこ) 《幻(捧げるうた)》
※過去の連載記事はこちら
アートで暮らしに彩りを。ヨコハマ・アート・ダイアリー
横浜美術館コレクション×18区
さて、横浜美術館のコレクションの中には横浜市内18区と関連する作品があるのをご存じですか?
横浜の風景が描かれた作品、横浜出身の作家や横浜を拠点に制作活動にはげんだ作家の作品などを所蔵しています。
「横浜美術館コレクション×18区」では、これらの作品や作家についてご紹介します。
今回は、南区ゆかりの作品、井上良斎(三代)《波文象嵌壺(はもんぞうがんつぼ) 銘「海」》についてのご紹介です。
波間に浮かぶタコとカニ。
確かな技術が可能にした三代 井上良斎 の自由な作陶
南区は、古くから陶器制作にゆかりがあります。縄文土器の発掘や奈良時代の須恵器(えすき)の生産、明治期の真葛(まくず)窯の繁栄、そして南区永田東に保存されている三代井上良斎の登り窯(のぼりがま)も、貴重な文化遺産のひとつです。登り窯とは、斜面に階段状に築いた陶磁器の焼成窯で、炉内を高温で一定に保つことで、多くの作品を焼くことに優れています。
輸出向け陶磁器、隅田焼(すみだやき)の家業を継いだ三代井上良斎は、古今の焼き物の技術に通じ、芸術性を追求する創作陶芸においても、多彩な展開をみせました。大正から昭和にかけて、新しい時代に向けた陶芸のあり方が活発に議論されるなか、良斎も器の形や意匠、釉薬(ゆうやく)の研究にうちこみ、伝統にとらわれない作陶(さくとう)にいどみました。この作品には、波間を泳ぐタコとカニが表されています。緑地に文様を掻き落とし、線部は白で加飾されています。文様は胴部から上にむかって小さく描かれ、下方ではあめ色の釉(うわぐすり)で隠されています。水底から水面にあがってくるタコとカニの姿をとらえた、ユニークな作品です。
井上良斎(三代)のほかの作品について知りたいと思ったかたは「コレクション検索」をチェックしてみてくださいね。
横浜美術館スタッフが18区津々浦々にアートをお届け!
「横浜[出前]美術館」訪問記 ―「モノタイプ版画に挑戦!」―
横浜美術館は、休館中の間、学芸員やエデュケーター(教育普及担当)が美術館をとびだして、レクチャーや創作体験などを横浜市内18区にお届けします。その名も「横浜[出前]美術館」!
第10弾は、南区の横浜市吉野町市民プラザに、ワークショップ「モノタイプ版画に挑戦!」をお届け!「横浜[出前]美術館」訪問記では、その様子をレポートします。
また講座参加者の皆さんに「みんなに伝えたい!わたしの街のいいところ」をきいてみました。今まで知らなかった新たな魅力が見つかるかもしれません!
自分で描いて自分で刷る、ワクワク体験
講座名:「モノタイプ版画に挑戦!」
開催日時:2022年6月25日(土) 13時30分~15時
開催場所:横浜市吉野町市民プラザ ギャラリー
講師:横浜美術館エデュケーター(教育普及担当)
対象:小学1・2・3年生とその保護者
参加人数:5組10名
今回、会場となったのは、南区にある横浜市吉野町市民プラザ。
市営地下鉄「吉野町」駅から徒歩5分、京急「南太田」駅から徒歩7分。可動式の舞台機構と200席の客席を持つホール、大小3つのスタジオ、会議室などを備えた文化施設です。[出前]美術館は、可動パネルで多彩な空間を設定して絵画や工芸などの展示にも利用される「ギャラリー」で開催しました。
今回は、銅板にインクを乗せ、そこに直接絵を描き、紙を乗せてプレス機で刷る「モノタイプ版画」を体験できるワークショップを開催しました。「モノ」とはギリシャ語の「MONOS=ただひとつの」に由来した言葉。つまり、世界に1枚だけの作品を刷り上げる技法です。
実際に挑戦する前に、横浜出身の版画家・長谷川潔の作品をご紹介。長谷川が用いた「マニエール・ノワール(メゾチント)」という技法はとても難しく時間がかかるので、残念ながら今回は同じ技法は体験できません。でもきっと、刷り上がる瞬間の喜びやワクワク感は、長谷川も皆さんも同じだと思います。
まずはエデュケーターの桜庭さんが、見本となる作品を制作。今回、このワークショップのために持ち込んだ小型のプレス機を使って刷り上がった「モノタイプ版画」はこんな感じです。
そしていよいよ制作開始! まずはローラーでていねいにインクをのばします。
ローラーを使ってインクを銅板にのせたら、割り箸ペンやヘラで自分の好きな絵を描きます。版画では、刷り上がりが元の絵と反対向きになるので、文字を描く場合などは要注意!
絵が描けたらプレス機で刷ります。銅板に湿らせた紙をのせて、ゆっくりとハンドルを回していくと…ほら、できた!
保護者の方々も一緒になって、全員が熱心に版画作りに取り組んでいます。
白い紙に刷ったり、色が付いた紙に重ねて刷ったり。最後は保護者の方と、2枚の版を並べて刷る共同作品にも挑戦。皆さん、初めての版画体験とは思えないほど上手にできました!
最後に、知っておくと美術鑑賞が楽しくなる「版画豆知識」をご紹介。
美術館などで目にする版画作品は、左下に数字が書いてあることがあります。これは「エディション・ナンバー」といって、この作品は何枚刷ったうちの何枚目か、ということを示すものです。例えば「8/35」なら、35枚刷った中の8枚目、ということ。
また、右下には作家のサインが書かれていることもあります。これを参考に、今回制作した版画作品にもカッコよく自分のサインを入れたら気分はもう版画家!?
お土産は、作品を飾るためのペーパーフレームのセットを。作品のイメージ合わせて色を選んでもらいました。刷りたての作品はまだ乾いていないので、別の紙に挟んでお持ち帰りいただきました。しっかり乾いたら、フレームに入れてお部屋に飾って楽しんでくださいね!
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ガイドラインを遵守した対策を講じた上で実施しています。
18区の魅力発見! 講座参加者の皆さんにきいた「みんなに伝えたい!わたしの街のいいところ」
横浜のことを知っているのは、よく訪れたり、住んでいる方々!
講座参加者の皆さんの声から南区の魅力をご紹介します。
歴史、自然、そしてなにより人情味豊かで活気あふれる「下町文化」が残る南区。
●下町の商店街らしく、横浜弘明寺商店街、横浜橋通商店街の活気のある雰囲気がいい。(中区在住、40代)
●「市内最古の寺院」弘明寺がある。(保土ケ谷区在住、40代)
●春は大岡川プロムナードの桜並木が素敵です。(南区在住、30代)
――みなさんもぜひ南区を訪れてみてくださいね――
・旭区編「絵からどんな歌がきこえる? 岡本彌壽子(やすこ)《幻(捧げるうた)》」はこちら
・都筑区編「波しぶきにこめられた、荒ぶる海のエネルギー。クールべ《海岸の竜巻(エトルタ)》」はこちら
・金沢区編「カラリストの真骨頂、色の魔法使い。高間惣七《カトレアと二羽のインコ》」はこちら
・戸塚区「幕末のイギリス人写真家・フェリーチェ・ベアトがみた戸塚。―カラー写真?絵画?どちらも違う「手彩色」写真とは―」はこちら
・青葉区編「中島清之が愛した青葉区・恩田町」はこちら
・栄区編「ステンレスと伝統的な漆芸の融合。新たな漆芸の可能性を追求する作家・赤堀郁彦」はこちら
・西区編「細やかな点描で、幻想的な世界を描く。田中惟之《港の博覧会》」はこちら
・磯子区編「消しゴムスタンプで「オリジナルのエコバッグをつくろう」。」はこちら
・鶴見区編「埋め立てが進む前の生麦の姿を捉えた、石渡江逸《生麦の夕》。黄昏時の下町風景にみる人々の暮らし」はこちら
この記事は下記を元に再編集されました
https://yokohama-art-museum.note.jp/n/n71528cc42aa2
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります