28時間使える「M2搭載MacBook Pro 13インチ」超高効率ノートブックの誕生【実機レビュー】
2022年06月22日 22時00分更新
コンパクトさと省電力性能で大きな優位性
昨年の秋にMacBook Pro 14インチモデル、16インチモデルが登場したとき、Touch Barどころか、MacBook Pro 13インチモデル自体が廃止の方向に向かうと考えた人も、多かったのではないだろうか。もちろん筆者もその一人だったので、今回の13インチモデルの「復活」には、正直ちょっと驚かされた。
しかし、13インチクラスのマシンとしてMacBook Airがあるとはいえ、14インチのMacBook Proでは、いろいろな意味で13インチモデルの代わりにはならないのも事実だ。
当然ながら、まずサイズが異なる。数字で比べるよりも、13インチと14インチモデルを重ねた写真を見れば、そのサイズ感の違いは明らかだろう。
重量は、さらに深刻かもしれない。13インチモデルが新旧とも1.4kgなのに対し、14インチモデルは1.6kgと、けっしてわずかとは言えない違いがある。16インチモデルに至っては2.1kgと、別次元の重さだ。
重量よりも違いが大きいと感じるのは、製品の価格帯だ。新しいMacBook Pro 13インチモデルが、17万8800円からとなっているのに対し、MacBook Pro 14インチモデルは27万4800からと、ベースモデルでも10万円近い違いがある。16インチモデルは33万8800円からと、さらにクラスの異なる価格帯の製品だ。今後登場するはずのM2世代のMacBook Pro 14インチ、16インチモデルは、さらに高価格帯のものになる可能性も高い。
このようにサイズ、重量、価格帯の違いだけを考えても、「Pro」の付くモデルとしての13インチの存在意義は健在だと言えるだろう。
同じ13インチのMacBook Airと比較しても(厳密にはMacBook Airは13.6インチでMacBook Proは13.3インチ)、MacBook Airのバッテリー容量が52.6Whであり、同じM2チップであることから、バッテリーの持続時間はMacBook Proの方が長いはず。今回のM2搭載のMacBook Pro 13インチモデルは、現状ではMacBook史上、最高の省エネルギー性能を実現し、最長のバッテリー持続時間を達成したモデルであることは確かだ。
最初に述べたように、一見かなり保守的なアップデートながら、Proモデルとして最小のコンパクトさと高エネルギー・パフォーマンス、そしてTouch Barを装備する継続性に着目するなら、MacBook Pro 13インチProは大いに買いだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります