M2搭載で10万円台! コスパ最高な13インチMacBook Proレビュー
2022年06月22日 22時00分更新
ナチュラルなRetinaディスプレイの画質
空間オーディオやハイレゾ再生に入り込める
エンターテインメント再生もチェックした。13インチMacBook ProのRetinaディスプレイは500nitsの輝度、アップルのDisplay P3色空間をカバーする広色域表示をサポートする。発色やコントラスト再現がとても自然なので、映像が描き出す奥行き感に違和感なく入り込める。
Apple TV+のオリジナルコンテンツなど、HDRに対応する映像コンテンツのリアリティを一歩踏み込んで追求するならば、最高1600nitsのピーク輝度性能を誇るLiquid Retina XDRディスプレイ搭載の14インチ/16インチMacBook Proの購入を狙いたい。
本体に内蔵するスピーカーは、Apple TV+などで配信されている空間オーディオコンテンツによる立体サラウンド再生に対応する。MacBookから1メートル前後離れたポジションで、サラウンド音声に心地よく包まれるデスクトップシアターが楽しめた。夜間などスピーカーで大きな音が出しにくい時間帯には、AirPodsによる空間オーディオとダイナミックヘッドトラッキング体験を選択する手もある。ステレオ音源の空間化も活用したい。
M2搭載MacBook Proは有線ヘッドホンリスニングのパフォーマンスが前機種から向上している。3.5mmヘッドホンジャックに接続したデバイスの電気抵抗値を検知する機能を載せて、有線ヘッドホン・イヤホン、またはパワードスピーカーなどデバイスに合わせて出力電圧を自動調整する。
ヘッドホンのインピーダンスは、150オームをしきい値として最大出力電圧を切り換える仕様だ。筆者が所有するヘッドホンの中でも特に高インピーダンスな600オームのベイヤーダイナミック「T1 2nd Generation」、あるいは300オームのゼンハイザー「HD 820」も、MacBook Proのヘッドホン出力に直接接続して力強く鳴らせた。MacBook Proが内蔵するDAコンバーターは最大96kHz/24bit対応なので、Apple Musicのハイレゾロスレス再生を最も手軽に楽しめる環境としてもおすすめだ。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります