週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

ロードスター日日是好日

「慣らし運転」でもわかる「ロードスター990S」の良いとこ・悪いとこ

2022年05月03日 12時00分更新

慣らし運転でもわかる「990S」の良いとこ、悪いところ

 「慣らし運転」中とはいえ、それでも「ロードスター990S」の良いところや悪いところに気付きます。今回は、そうしたノンビリ街中走行でのインプレッション・レポートもしたいと思います。

 まず、昨年暮れに発表された「ロードスター」全体の改良で採用になった「KPC」機能。これは、0.3G以上の横Gがかかったときに働きます。つまり、街中を普通に走っているのでは、まったく効いていないはず。実際に体感はできません。

 逆に、ノンビリした街乗りだからこそわかるものがあります。それが「ロードスター990S」の乗り心地の良さです。ホイールとブレーキが軽く、ダンパーがよく動くようになっているのが「ロードスター990S」の特徴。つまり、路面からのショックをしなやかにいなし、フラットな姿勢を保ちます。これはうれしい特徴です。

 続いてわかるのが、ND型「ロードスター」の本来のデキの良さです。まず、視界が広く運転しやすい。Aピラーの付け根が、ドライバーに寄っていて、曲がるときのコーナーの内側がよく見えます。自車のフロントフェンダーの山が見え、その下にタイヤがあるのも、運転しやすさを助けます。

 ステアリングは握りが細く、軽い力で保持でき、しかもねっとりとした手ごたえも好印象。6速のトランスミッションは、どのギヤでもひっかかりがありません。個人的には、5速が好きだったので、6速はせわしないのですけれど、エンジンが低回転でもトルクが太くて非常に扱いやすいと思います。シートは柔らかく、奥が深くなっていて、腰の骨盤が垂直に立つような形。これは長い時間、座っていても腰が痛くなりづらいはず。これもうれしい特徴でしょう。

 荷室は、間口が狭いようですけれど、それなりに深さがあります。スーパーに行って、カゴ2杯分の食品類を買ったときも、問題なくトランクに収まります。長いモノはダメですけれど、普通の買い物や、大人2人くらいの旅行であれば、不足ない容量があります。

十分な深さのあるトランク。付属の工具は、タイヤ用レンチと牽引フック、パンク修理キットのみ。ジャッキはない

 一方、気になった部分もあります。一般的に悪いという部分です。

 まずは、オーディオの音がやっぱり安っぽいこと。BOSEではありませんから当然ですが、残念です。そもそも「ロードスター990S」には、高級オーディオもマツダコネクトもありません。それも当たり前で、なぜならそうしたオーディオ&ナビは「重くなる」から除外されているのです。

 次に気になったのがサンバイザー。フロントウインドウの上部にくっついた形で、可動エリアが小さいのが残念なところ。プラスチックそのままで質感がよろしくないのも悪いところでしょう。また、エアロボードを使わないときに外せるのは良いのですけれど、その外したときの置き場がありません。仕方なく、運転席の後ろ(背中側)に投げ込んでいます。

フロントウインドウのフレーム部についているサンバーザー。開閉のみで、可動域が狭い

 最後に気になったのが運転席の床。フラットではなく、左側に出っ張りがあり、左足をたたむとぶつかります。できればフラットにしてほしかった。

 正直、気になる悪いところは、本当に重箱の隅の隅っこの話。そのうち慣れるんじゃないのかなあ、という思いもあります。ぶっちゃけ、クルマ全体で言えば、満点に限りなく近いというのが本音。長く乗り続けられそうと、今からワクワクしているところです。

■関連サイト

筆者紹介:鈴木ケンイチ

 

 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

 最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。


 
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事