![](https://ascii.jp/img/2022/03/07/3332139/l/c5f3746d7a873d45.png)
さまざまな「みせる」
その一方で成長戦略も描いている。
たとえば、計測、検査、診断領域では、独自のイメージング技術を活用した差別化を図り、事業拡大を目指す。「時代とともに変化するお客様の『みたい』という要望に応えて、インダストリー事業、ヘルスケア事業、産業印刷事業の成長を加速させる」と語る。
コニカミノルタでは、「みせる」ということにこだわってきた。
そこには、カメラやフィルムの製造をルーツとするコニカミノルタならではの姿勢がある。画像の入出力や処理を中核とする独自のイメージング技術を開発。この技術を脈々と受け継ぎ、顧客の潜在的な課題やリスクとなっている「見えないもの」を「みえる化」する技術へと進化させることで、顧客価値を創造するという考え方が根底にあるからだ。
![](https://ascii.jp/img/2022/03/07/3332140/l/5b25afae1be55a88.png)
「みせる」という言葉も、介護士の業務をみえる化する「看せる」、疾病やがんの兆候をみえる化する「診せる」、モノづくりの品質のほか、ガス漏れやインフラの老朽化をみえる化する「視せる」、印刷物を高精彩にみせ、業務プロセスの課題をみえる化する「見せる」、そして、美しい映像をみえる化する「観せる」である。
これらを実現する上で、コニカミノルタが持つ材料、光学、画像、微細加工などが活用されることになる。
大幸次期社長兼CEOは、「計測、検査、診断領域で独自のイメージング技術を活用し、時代とともに変化するお客様の『みたい』という要望に応え、インダストリー事業、ヘルスケア事業、産業印刷事業の成長を加速させる。これにより、コニカミノルタの持続的な成長や、社会貢献への道を示したい」と語る。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります