週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

山根博士のグロスマレビュー

使いやすいサイズと「低価格」、OPPO初の折りたたみスマホ「OPPO Find N」を試す

2022年02月16日 12時00分更新

画面分割とフローティングウィンドウを試す

 それでは次に、開いたときの広いディスプレーを活用できるアプリの画面分割表示などを見ていこう。設定画面などはタブレット同様に左側に各項目、右側にその内容を表示することができる。Gmailもおそらくこの表示ができるだろうが、OPPO Find Nは現時点では中国国内のみの販売でGMS(Google Mobile Services)は搭載されていない。なお、ディスプレー左上にもパンチホール式のフロントカメラが内蔵されている。画素数は外ディスプレー同様3200万画素と高画質だ。

設定画面は左右に表示が分かれるタブレット向け表示となる

 アプリを開いた状態で、日本の指を使ってディスプレー上部から下部へとスワイプさせる。すると中央に黒い線が指の動きに合わせて降りてくる。指先をディスプレー下部までスワイプさせると、今使っているアプリが左側に表示される。

カレンダーを起動

指先2本を上から下へスワイプさせる

アプリが左側に表示された

 この状態で別のアプリを選ぶと、それが右側に表示され、2つのアプリを同時に利用できる。2つのアプリはディスプレー中央部分を左右にドラッグすることで、表示幅を約1/3と約2/3まで調整できる。横長サイズのディスプレーなので2つのアプリを表示していてもそれぞれ十分な幅があるため2つのアプリの同時表示も使いやすいと感じた。

写真(アルバム)を起動すると右側に表示された

左右それぞれのアプリの幅は若干調整できる

 またアプリはフローティングウィンドウ表示もできる。アプリを開いて、指先3本でアプリ画面をつまむように動かすと、サイズが小型化されディスプレー内の自由な位置に動かすことができる。ほかのアプリの上に表示することも可能で、ウインドウサイズも若干の調整が可能だ。ただし「画面分割+フローティングウィンドウ」と3つのアプリを同時には表示できない。

写真アプリ

アプリの上に指3本をおき、つまむように動かすとフローティングウィンドウになる

ほかのアプリの上に表示することも可能

 この他には本体を折り曲げた時にアプリ画面を上下(左右)に分割し、「表示エリア+コントロールボタン」のように使えるフレックスモードにも対応。現時点ではカメラなど一部アプリしか対応していないが、ビデオ配信系アプリなどが対応すれば使いやすそうだ。

開いた状態でカメラを起動

本体を折り曲げるとフレックスモードとなり、上半分がプレビュー、下半分がコントローラーとなる

写真アプリはフレックスモード非対応。対応アプリの増加が望まれる

Galaxy Z Fold3 5Gと比較する

 折りたたみスマートフォンの代名詞と言えばサムスン電子のGalaxy Zシリーズだろう。同じ谷折り式の「Galaxy Z Fold3 5G」と外観を比べた。

OPPO Find N(左)とGalaxy Z Fold3 5G(右)を比較

 閉じた状態では大きさはかなり異なり、Galaxy Z Fold3 5Gがかなり縦に長いことがわかる。Galaxy Z Fold3 5Gの閉じたときのサイズは約158.2×67.1×14.4~16mmで、横幅はだいぶ狭く縦に長い。ディスプレーは6.2型とOPPO Find Nより大きいが、解像度は2268x832ドット、アスペクト比は25:9と極端にワイドだ。

閉じた状態で比べるとOPPO Find Nのほうが一般的なスマートフォンに近い形状であることがわかる

 閉じた状態を横から見ると、OPPO Find Nに比べGalaxy Z Fold3 5Gはすき間がある。しかし、厚みを比べるとOPPO Find Nのほうが本体そのものに厚みがあり、Galaxy Z Fold3 5Gはすき間があるものの薄くすることで持ちやすいように工夫しているようだ。なお、重量はOPPO Find Nが275g、Galaxy Z Fold3 5Gは271gでほぼ変わらない。

閉じてみるとGalaxy Z Fold3 5G(右)はすき間があるが全体的に薄い

 そして本体を開くとGalaxy Z Fold3 5Gは約158.2×128.1×6.4mmとなり、7.6型2208x1768ドットのディスプレーが現れる。OPPO Find Nの厚み8mmと比べると違いがより際立つ。一方、ディスプレーは縦に長く、このままのスタイルでは動画表示は上下に非表示エリアが生じ、また画面分割表示も2つのアプリそれぞれが細くなってしまう。本体を90度回転させて横方向を長い表示にすれば使いやすいのだが、OPPO Find Nと比べひと手間かかってしまう。個人的には開けばそのままタブレット形状になるOPPO Find Nのほうが使いやすいと感じるところだ。

本体を開くとGalaxy Z Fold3 5G(左)は縦に長い表示になる

開いたときは横長表示のほうが使いやすいだろう。Galaxy Z Fold3 5Gは90度回転させる必要がある

 ヒンジ構造の差も比べてみると大きな違いがあった。OPPO Find Nは完全に閉じる水滴型ヒンジを採用しているが、ディスプレーの曲がる部分の径は大きめだ。一方、Galaxy Z Fold3 5Gは曲がる部分の径はかなり小さい。

この写真のみGalaxy Z Fold3 5Gが左、OPPO Find Nが右。ディスプレーの曲がる部分の径に差がある

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事