「ston」に前後を付けたい!
「ston」は、吸うことによってカートリッジに入ったリキッドを吸気接種できるブリージングデバイスと呼ばれるアイテムで、「ひと休みをアップデートする」というコンセプトに基づいて開発された製品。もうひと踏ん張りしたい時のミントフレーバーの「POWER」、気分を落ち着かせたい時のココナッツフレーバーの「CALM」という2種類のカートリッジを、気分に合わせて交換して楽しめます。
今回はそんな「ston」のちょっと悩ましい問題(とはいえそれほどのことでもないのですが)を解決すべく、「ston」のデコレーションに挑戦してみたい!
「ston」は、上部のキャップを外して使うのですが、その形状から、一度外すと前後が分からなくなってしまいます。装着部にはマグネットが仕込まれていて、逆向きには閉まらない構造になっているのですが、「そうはいってもひと目で分かったほうが便利じゃね?」と考える私のような人もいるのではないでしょうか。
そこで、この問題を解決すべく、「ston」の前を後ろを分かりやすく、片面にだけデコレーションしてみよう! と思い立ったわけです。
「ston」をハロウィーン仕様にデコレーション
最初に思いついたのはこちら。みなさんはストーンアート、ストーンペイントというのをご存知でしょうか? その名の通り、河原の石などに彩色して楽しむアート作品です。
今回は、我らが「ston」に、このストーンペイントを施してみようというわけです。テーマは、時節柄、もうすぐやってくるハロウィン仕様にしてみることにしました。
使用した素材
●アクリルペン
●ぬいぐるみ用目玉シール
●ネイルアート用ハロウィンシール
───────────────
「ston」に夜空を彩る北斗七星をデコる
続いては、ケータイやスマホケースなどで行われるライトストーンデコレーションに挑戦してみたいと思います。
使用した素材
●スタッズ
●ライトストーンセット
こちらは貼るだけなので簡単……と思いきや、やってみると細かい作業でなかなか大変。特に筆者のように老眼が進んでると、もうルーペ無しでこんな作業はできません! それでもがんばってちまちま作業しました
。今回は2種のstonデコレーションに挑戦してみましたが、なにぶん細かい作業が辛いお年頃になってきた筆者にはこれくらいが限界でした。筆者の作品は、ちょっと「ston」本来のデザインの良さを活かしきれませんでしたが、プラモ作りやこうした作業が大好き! といった人であれば、自分だけのオリジナルstonを作ってみると面白いかもしれません。「ston」ユーザーの方は、ぜひチャレンジして、”#ston”を付けてTwitterなどで共有してみてください!
週刊アスキーの最新情報を購読しよう