BALMUDAブランドの商品とは狙う市場の規模が違う
グローバル展開を視野に入れているだけに、事業成長の考え方も、これまでとはギアが異なる。
「BALMUDA Technologiesは、世界を見ているブランド。BALMUDAブランドの商品とは狙う市場の規模が違う。バラ色の計画を立てるとホラ吹き少年になる。とはいえ、コンサバティブに見るのもおかしい」と前置きしながら、「いまの家電事業の売上規模と早く同等にして、早く追い抜くことが私の仕事である」と方向性を示す。
グローバルブランドとして、BALMUDA Technologiesの事業が加速すれば、事業の主軸は技術集積型の商品となり、売上規模も海外事業の占める割合が増えることになる。バルミューダそのものの事業体質を変えるものになるといえそうだ。
ただし、変わらないものもあるという。
「BALMUDAブランドでやってきたのは、体験価値を提案するということ。機械を買ってもらうのではなく、体験を買ってもらう。この考え方は、BALMUDA Technologiesでも変わらない」と寺尾社長兼チーフデザイナーは語る。BALMUDA Technologiesの商品群は、基本的にはネットワーク機能を搭載したものになり、なんらかの相互連携はすることになるという。だが、連携して生まれる優れた体験よりも、ひとつひとつの商品を作り込むことによって、商品そのものが価値を持ち、体験できるものに仕上げることを目指すという。
第1弾商品となる5Gスマホについても、「スマホ体験での質を最大限にあげていく。そのためのアプリの開発も行っている」と語る。
「ホームIoTにはまったく興味がない」と言い続けている寺尾社長兼チーフデザイナーは、BALMUDA Technologiesでも、同じ姿勢を貫く。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります