週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

PLATEAU Hack Challenge 2021レポート

3D都市モデル化した日本の国土をゴジラが破壊、被害額はいくら?

2021年08月10日 18時00分更新

 国土交通省では、Project PLATEAU(プロジェクト・プラトー)として、「3D都市モデル」の整備・活用・オープンデータ化を推進し、全体最適、市民参加型、機動的なまちづくりの実現を目指している。

 その一環として7月17日・18日に実施されたのが「PLATEAU Hack Challenge 2021」だ。同プロジェクトは、PLATEAUを活用したハッカソンで、2日間で集中して3D都市モデルを活かしたビジネスアイデアのプロダクト化にチャレンジするという内容だ。

 6月には「PLATEAU Business Challenge 2021」として、ビジネスアイデアコンテストが実施されたが、今回は3D都市モデルを活かしたプロダクト化をテーマとした。ここでのアイデアをブラッシュアップし、引き続き参加したチームもいた。

「国交省ぶっ壊す」PLATEAUを使った取り組みがグランプリに

 開催にあたっては、チーム参加と個人参加の両方を受け付け、個人参加者に関しては、初日の午前中に即席でのチーム編成を実施。単にアイデアを形にするというだけでなく、初対面に近いメンバーとスムーズにコミュニケーションを取りながらプロジェクトが進められるかどうかも、プロダクトの完成度に直結する。80名の参加枠より集まったメンバーによる即席チームやチーム参加も含め、合計14チームがハッカソンに臨んだ。

 参加チームは1日目、齋藤 精一氏(株式会社ライゾマティクス、パノラマティクス主宰)、黒川 史子氏(アジア航測株式会社)、於保 俊氏(株式会社ホロラボ)らのコーチング、アドバイスを受けながら、アイデアのプロダクト化を目指した。

 2日目の夕方には成果発表を迎え、下記14チームがそれぞれの成果物を披露する。審査員は、川田 十夢氏(AR三兄弟長男)、ちょまどこと千代田まどか氏、石丸 伸裕氏(OGC CityGML仕様策定WG設立委員)、内山 裕弥氏(国土交通省)、遠藤 諭氏(株式会社角川アスキー総合研究所)の5名が務めた。

PLATEAU Hack Challenge 2021成果発表会の参加チームと成果物

ベベル:TreeD Map ~桜と紅葉のデジタルツイン化~
通学路のガードレール:通学路の安心・安全〜通学時の交通事故発生を減らす〜
ナイスガイズ:ARライブ配信
Doodle do:Doodle City
巨災対:わりと本気でゴジラ対策してみる
街の歴史と語りと噂:街の歴史と語りと噂
Coumarin:Your 15-minute City Viewer
ムササビ:まち風シミュレーション
ユニバーサルツーリズムデスク:ホイールプラトー
プラトーフィルムコミッション:フィルプラ!
LOOVIC:LOOVIC Treasure
CityGML完全に理解した:Plateau Painter
RED HIROSHIMA:NIGERUN~次世代型防災無線デバイス~
リヴァイアさん:VR津波体験アプリ

 アイデアそのものに加えて、どうプロダクト化に結び付けたのか、プロダクト化にあたって、どのような技術を用いたかといった点もまた、審査の基準。2日間という限られた時間の中で、どこまでアイデアを具現化できるかが見どころとなった。

 栄えあるグランプリを獲得したのは、3D都市モデルでゴジラの侵入経路とその被害額をシミュレーションした巨災対の「わりと本気でゴジラ対策してみる」。準グランプリはナイスガイズ「ARライブ配信」、奨励賞にはベベル「TreeD Map ~桜と紅葉のデジタルツイン化~」が輝いた。また審査員特別賞 演技賞としてRED HIROSHIMA「NIGERUN~次世代型防災無線デバイス~」も選ばれた。以下、参加全チームのプロダクトの概要と成果物、審査員からのコメント、選評も合わせて紹介していきたい。

審査員奨励賞
ベベル:TreeD Map ~桜と紅葉のデジタルツイン化~

 審査員奨励賞に選出されたベベルの「TreeD Map ~桜と紅葉のデジタルツイン化~」。PLATEAUを用いて、桜や紅葉マップのビジュアライズ・シミュレーションをするという試みで、建物だけではなく植生情報もデジタルツイン化しようとするものだ。

 同チームは、従来はSNSなどをたどらないと把握しづらかった開花状況を地図上の3Dデータで見られるようになれば、集客や認知度向上につながるだけでなく、街路樹の賃貸相場や人流への影響を分析でき、都市計画にも活用できると趣旨を説明。結果的に、情緒的価値を経済的価値に置きかえることにつながると話した。

 PLATEAUのCityGMLデータをプレビューするため、PLATEAU VIEWを模したビューワーをUnityで作って、杉並区の桜の開花情報を3Dデータで見せた。

 「ほかのオープンデータをPLATEAUと組み合わせてソリューション化している点が素晴らしいと思った。これがきっかけになってPLATEAUのデータを整備したいと考える自治体も出てくるかもしれない。発展性があるプロジェクトなので、ぜひ全国の桜前線の北上を3Dモデル上で見てみたい」(石丸 伸裕氏)

通学路のガードレール:通学路の安心・安全〜通学時の交通事故発生を減らす〜

 通学路のガードレールの「通学路の安心・安全〜通学時の交通事故発生を減らす〜」は、PLATEAU上に通学路のガードレールの設置状況などをマッピングできるようにするツールだ。ガードレールだけでなく、通学路、街灯、防犯カメラなど複数の街のインフラを記録でき、かつ、調べた人が簡単にPLATEAUに反映できる仕組みを設けている。

 デモでは、六本木の欅坂付近を例に挙げ、写真ではガードレールの状況などがわかるが、PLATEAUの3Dモデルだけではガードレールの有無や歩道の幅、人の密集度が視認できないことに言及。これらの状況をPLATEAUと掛け合わせられれば、交通量が多い場所の近くの通学路や、車椅子利用者・高齢者が安全に通りにくい場所など、従来は可視化が難しかった情報もわかりやすくなり、都市開発などにも活用できると、チームの担当者は述べた。

 「ガードレールの位置などは必要な情報。PLATEAUに必要な情報を見極め、実装しているところが素晴らしいと思った」(千代田まどか氏)

準グランプリ
ナイスガイズ:ARライブ配信

 準グランプリに選ばれた、ナイスガイズの「ARライブ配信」。街中に巨大なARアバターを出現させてライブ配信を行うというもので、配信者がVRヘッドセットを装着して動くことで、視聴者はリアルタイムでのAR映像を視聴できるという仕組みを取り入れた。PLATEAUは、VR空間上に仮想的な街を出現させるのに用いられている。

 視覚的に高いエンターテインメント性を持っている点に加えて、従来は人が密集しなければ見られなかったようなパフォーマンスを、好きな場所で、よりパーソナライズされた形で楽しめる点が評価された。

 「(デモでは)街中で巨大なミクさん(初音ミク)が出ている様子を見てすごいと思った。ビルの収益化にもつなげられ、ビルのオーナーにとっても、ユーザーにとってもハッピーなもの。きちんと収益化の部分まで考えられていた」(千代田まどか氏)

Doodle do:Doodle City

 Doodle doの「Doodle City」は、PLATEAU上の建物に「落書き」をすることで、都市空間を新たなインターフェイスとして活用するというプロジェクト。

 コンセプトは「アートで都市をハックする」。現在の都市にある膨大な看板や貼り紙を、オープンな表現の場所として開放する試みだ。PLATEAUの3Dモデル壁面データに、仮想的にアートを自由に書き込める状態を作り出すというデモを披露した。

 遊び場としての都市が利用できるだけでなく、利用者が増えれば、都市ごとの特徴が出始め、美術館のような都市体験ができるとした。また、仮想空間上で都市景観のシミュレーションができるため、現実での都市開発にもつながっていくアイデアだと話した。

 「街を遊び場にできるという面白さだけでなく、ここに広告を出したらどうなるかといったシミュレーションにも使えて、発展性がある」(千代田まどか氏)

グランプリ
巨災対:わりと本気でゴジラ対策してみる

 グランプリに選ばれた、巨災対の「わりと本気でゴジラ対策してみる」。「映画『シン・ゴジラ』をもとに、実際にゴジラが東京に上陸した場合のシミュレーション」をテーマとし、PLATEAUのデータを活用して、ゴジラが本当に東京に現れた際の被害件数や被害額を試算しようという試みだ。

 ハッカソンでは、映画内で巨大不明生物(ゴジラ)が歩き、放射熱戦を吐き出しながら破壊して回った軌跡をベースに、被害状況を算出。独自のアルゴリズムを用いて、ゴジラからの距離に応じた建物のダメージを試算し、「被害係数」というかたちで被害の深刻度を表現した。

 「これまでは数式を用いて結果を算出していたカテゴリーだが、PLATEAUを用いることで、ライブ感が出て、破壊の過程も見せられるようになった点が面白い」(遠藤 愉氏)

 「一見エンタメにも見えるが、ゴジラは災害のメタファーでもある。被害シミュレーションやアルゴリズムの面では、防災政策という部分のある作品。都市スケールでシミュレーションをするという点で、PLATEAUの使い方としても王道」(内山 裕弥氏)

街の歴史と語りと噂:街の歴史と語りと噂

 街の歴史と語りと噂の「街の歴史と語りと噂」は、PLATEAUを活用して、街の歴史や文化を可視化するというプロジェクトだ。

 マイクロソフトのヘッドマウントディスプレー「HoloLens」を用い、街中のオブジェクトに歴史を含んだキャプションや、過去の写真などを設置することができる。PLATEAUのデータは、AR上でオブジェクトに説明を付与する際の位置合わせに活用された。

 ARを通して、現実の空間上に、さまざまな建築物や名所の説明や解説が現れ、より直感的で新しい”説明者側と、旅行者間の”コミュニケーションが実現するとした。

 「物を直感的に置けるプラットフォームで、HoloLensをよく利用していると思った。物を置いて、現実世界に行くとそれが見えるのは、『リアル博物館』のようでとてもいい」(千代田まどか氏)

Coumarin:Your 15-minute City Viewer

 Coumarinの「Your 15-minute City Viewer」は、「求める街の特徴が一目で理解できる3D Map」をうたうプロジェクト。PLATEAU上に商業施設やAED(自動体外式除細動器)などの情報をアイコンで表示できるというものだ。

 デモではグーグルマップのAPIを用いて、PLATEAUで表現した3Dの都市空間上にコンビニエンスストアのアイコンを表示。検索をするだけで素早く目的の情報にアクセスできる様子が披露された。

 「せっかく立体になっているので、例えば、銭湯の面積の内、どのくらいがお風呂の面積になっているかなど、立体ならではの基点があると、よりいいサービスになるのでは」(川田 十夢氏)

ムササビ:まち風シミュレーション

 ムササビの「まち風シミュレーション」は、街単位で「ビル風」をシミュレーションし、可視化するというもの。都市におけるビル風環境の定量評価を行ない、可視化することで、ビル風の強いエリアが特定できるようになる。

 PLATEAU上で風の強さが可視化できれば、強い風を避けた効率的なドローンの航路設定や、都市部に小型の風力発電機を設け、カーボンニュートラルな発電量の増加のほか、心地よい風の吹いているカフェを探すといった日常的な用途にもつなげられるとした。

 「(PLATEAUは)シミュレーションとの連携といった、他のものと組み合わせることが非常に重要だと思っているので、そこをやっているのが素晴らしいと思った。Unity上で風車の3Dモデルを用いて風を可視化している点も面白い」(石丸 伸裕氏)

ユニバーサルツーリズムデスク:ホイールプラトー

 ユニバーサルツーリズムデスクの「ホイールプラトー」は、車椅子では利用しにくかったり、あるいは事前に知っておくと便利だったりする、段差やエレベーターといった場所をPLATEAU上に集約し、移動を便利にしようというプロジェクトだ。

 2cmの段差、コンビニの高い棚の商品、電車の乗り降りといった、日常における、車椅子のユーザーにとって不便な場所の例、また反対に、エレベーターや多目的トイレといった、知っておくと効率的な移動や安心感につながる便利な場所の例を挙げ、これらを標準化し、PLATEAUに組み込むことを提案した。

 「取り組みとして、車椅子だけでなくベビーカーの利用者など、みんなにとって優しい街づくりにつながる、素晴らしいアイデア」(石丸 伸裕氏)

プラトーフィルムコミッション:フィルプラ!

 プラトーフィルムコミッションの「フィルプラ!」は、アニメーションなどの映画劇中のシーンと、現実の街並みを一緒に重ねて見れらるようにするプラットフォーム。アニメの「聖地巡礼」などへの利用を想定する。

 「映画やアニメなどのロケ地の聖地巡礼をもっと身近にしたい」というテーマのもと、PLATEAU上に全国のロケ地のデータを組み込むことを提案。PLATEAU上でも、新型コロナウイルスの感染リスクを抑えた、バーチャルな聖地巡礼が実現できるとした。

 デモは完成しなかったものの、現地へ行くとPLATEAUの座標上に組み込まれた映像などをAR映像で楽しめ、これを地方活性化などに活用しようという点も、アイデアとして話された。

 「アニメの制作では申請ごとで困ることがあるので、申請ごとを省庁がシンプルにまとめてくれて、スムーズにできるような仕組みも組み込まれていると、もっといい」(川田 十夢氏)

LOOVIC:LOOVIC Treasure

 LOOVICの「LOOVIC Treasure」は、「脳に錯覚を起こすテクノロジー」をプラットフォーム化し、社会課題の解決に活用しようというプロジェクトだ。

 デモでは、宝探しゲームをテーマとし、3次元ナビゲーションシステムとPLATEAUのデータをかけ合わせることで、ゲームを楽しみながら、スマートな人の移動を実現させるものだと話した。具体的には、ブレスレット型のデバイスを用いて、触覚のフィードバックで方向を支援してくれる仕組みだという。

 チームの担当者は、現代の街には、経済の発展に合わせて、空間的な認識の難しさが生まれていると指摘。ゲーム要素を応用したプラットフォームで、画面を見ることなく、複雑な3次元の空間(=現代の都市)の移動が実現するのだとした。

 「子どもが地図を読む訓練など、ゲーム感覚で学んでいく用途にも使えると思った」(石丸 伸裕氏)

CityGML完全に理解した:Plateau Painter

 CityGML完全に理解したの「Plateau Painter」は、LOD1の建物などに絵を描いて楽しめるアプリケーションだ。

 PLATEAUが採用した国際的なデータフォーマットであるCityGMLが持つ建物属性の基本となるLOD(Level of Detail)1は、面積に高さ情報をかけ合わせた、箱状データを指している。これらは単に「広さと高さ」のデータであり、見た目には平面的に見える。ここに自由に絵を描ける仕組みを取り入れるというのがプロジェクトの趣旨だ。

 テクスチャーの情報を持たないデータに絵を描くという楽しさを追加することで、PLATEAUの認知度向上につながるほか、発展させれば、アートのハッカソンや、著名なアーティストを招致してのバーチャルの展示会といった用途にも活用できるとした。

 「現実をいじれるということはすごく楽しいので、アイデアをより深堀りしていくといいのではないか」(遠藤 愉氏)

審査員特別賞 演技賞
RED HIROSHIMA:NIGERUN~次世代型防災無線デバイス~

 RED HIROSHIMAの「NIGERUN~次世代型防災無線デバイス~」は、当日急遽設けられた審査員特別賞 演技賞に選出された。同チームは、「平成30年7月豪雨」の際、避難行動を促す情報が出されたおよそ860万人のうち、実際に避難所を訪れた人数の割合は、0.5%であるとのデータを引用し、正常性バイアスによって適切な避難の機会が失われることを指摘。そのような悲劇が再び起こらないようにするためのプロダクトをPLATEAUを活用して開発した。

 成果物は、将来起こりうる土石流の堆積状態を3Dデータでビジュアル化し、現在地の危険度を把握したり、安全な避難ルートを表示したりできるIoTデバイスとアプリケーション。デモ動画として上映された中での参加者の演技が受賞のきっかけでもあるが、土石流の状況を「Unity」など3Dアニメーションで生成・試算するため、河川解析ソフトウェア「iRIC」を活用するなどPLATEAU以外のソリューションとうまく組み合わせた点も高く評価された。

 「デモのクオリティーも高く、演技型の提案のやり方も素晴らしかった。開発者自身がロールプレイングをしてサービスの出来をチェックすることは、僕もよくやっていて、すごく大事なことだと思っている」(川田 十夢氏)

リヴァイアさん:VR津波体験アプリ

 リヴァイアさんの「VR津波体験アプリ」は、PLATEAUを活用して、VRで津波の体験をシミュレーションしようというプロジェクトだ。

 担当者は、避難訓練では体感できない、よりリアルな災害の恐怖を体験することで、防災意識を高めることに役立つものだと説明。防災訓練に使用できるだけでなく、街の防災の状況を他社に伝える際にも活用できるとした。

 技術としては、PLATEAUの都市3Dモデルに、流体をシミュレーションできるソフトウェア「Blender」を掛け合わせ、迫る津波の臨場感をVRで表現するというデモを披露した。

 「映像だけでも怖いと思ったので、実際にVRで体験したら卒倒してしまうかも。実際にどの場所がどうなるのかといった試算までできるようになれば、完全になるのではないか」(千代田まどか氏)

PLATEAUの価値が示されたハッカソン

 PLATEAUそのものは、日本全国を3D都市モデル化し、オープンデータ化するというプロジェクトだ。ハッカソンの内容を振り返ってみると、そんなPLATEAUと、「何を掛け合わせるか」によって、サービスやプロダクトの持つ意義が大きく変化することがわかると思う。

 たとえるなら、「コンピューター」や「AI」そのものは複雑な構造の集積物でしかないが、ユーザーがどのように用いるかによって、その価値が変わるといった事実に近い。コンピューターは映画を作るのにも使え、文章を描くことにも使え、写真を編集することにも使える。AIはビッグデータを解析し人には見いだせない特徴を発見することにも使えるし、遺伝子情報から最適な薬品を見つけ出すことにも使える。

 優れたアイデアと掛け合わせることで、PLATEAUの3D都市モデルはそれまでになかった価値を持つことになる。そもそも、日本全国の都市がオープンデータ化されることは、それ自体が、日本のDXにおける大きなインパクトであると評価できる。今後、さまざまな専門領域からのアイデアが集まり、実現されていくであろうことも、まさにPLATEAUの公式サイトでうたわれているように「新しい世界を創る」につながってゆくだろう。

 参加チームの尖ったアイデアに驚きを感じるだけでなく、PLATEAUの持っている可能性の大きさにも気付かされたハッカソンだった。今後の展開も注視していきたい。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この特集の記事