週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

この夏はプログラミングに挑戦してみよう! 「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」がスタート

 AMDは、全国の子どもたちに向けて、コンピュータを活用するきっかけをつくる「AMDキッズキャンペーン」を開催している。2020年からGIGAスクール構想の教育分野への貢献プロジェクトとして継続して行っており、今回は第3弾として小学生向けの「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」をスタートした。

 「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」では、プログラミングに興味のある小学生を対象に、夏休みを利用して、自分の興味関心をもとに自由なプログラムづくりを行っていく。応募いただいた中から抽選で5人の小学生に、AMD Ryzen™ 5 5500U モバイル・プロセッサーを搭載したノートPCをプレゼントし、3日間のプログラミング・キャンプ体験を実施する。

 この連載では、AMDキッズに選ばれた5人の小学生が、「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」を通じて、プログラミングへの理解を深めていく様子をお届けする。また、プログラミングの楽しさや始め方、作品をつくるうえで知っておきたいプログラミングやデザインの知識など、プログラミングに役立つ情報やコツも紹介していくので、ぜひチェックしてほしい。

今回AMDキッズたちにプレゼントされた、レノボの最新ノートPC「Lenovo Yoga 650」。AMD Ryzen™ 5 5500U モバイル・プロセッサーを搭載している。



 

プログラミングに挑戦する5人の小学生

 今回、「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」に参加してくれたのは、以下の5人だ。

タカト(仮名)さん
●大阪府 / 小学4年生
●将来の夢:設計士

 マインクラフトで遊ぶのが趣味のタカトさん。親子でプログラミングに取り組んでおり、Scratchでのプログラミングにもはまっていて、物語などを自分でつくっている。

ミィナ(仮名)さん
●大分県 / 小学4年生
●将来の夢:薬剤師

 小学生向けのプログラミングコンテストでファイナリストにも選ばれているミィナさん。これまではタブレットのみだったということで、パソコンでのプログラミングを楽しみにしているそう。

ヒロキ(仮名)さん
●東京都 / 小学5年生
●将来の夢:ゲームクリエイター

 ロボット教室に6年間通っているというヒロキさんは、今回のプログラミング・キャンプにも意欲的。普段から、自分でゲームをScratchでつくり、友達に遊んでもらっている。

シズマ(仮名)さん
●岐阜県 / 小学5年生
●将来の夢:プロeスポーツ選手

 ものづくりが大好きなシズマさん。eスポーツ選手を目指しているが、普段は野球が大好きなスポーツ少年でもある。現在は、マイコンを使って、プログラミング言語「Python」を勉強中だ。

カイト(仮名)さん
●大阪府 / 小学5年生
●将来の夢:弁護士

 動画編集などを楽しんでいるというカイトさんは、対戦ゲームが大好きな5年生。以前Scratchを体験したが途中でやめてしまったとのことで、今回の「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」で再挑戦する。

 すでに小学校でもプログラミング教育が始まっていることもあり、全員がプログラミングについては経験したことがあるという。5人に共通していることは、生まれたときからスマホがある時代を過ごしてきたため、デジタルに対する抵抗がまったくないということだ。

 デジタルネイティブならぬスマホネイティブ世代とも言うべき小学生たちが、自分たちの興味関心を生かし、どのようなプログラミング作品をつくっていくのか、注目していきたい。

 プレゼントされたAMD Ryzen™ 5 5500U モバイル・プロセッサー搭載ノートPC「Lenovo Yoga 650」を早速使い始めているとのことで、感想を聞いてみると、「画面がきれいで見やすい」「まだ慣れてないけど、初めての自分のPCなので大切に、もっともっと使いまくりたい」「タッチパッドが触りやすく、発熱が少なくていい」といった答えが返ってきた。

「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」が目指すもの

 今回は、夏休み期間ということもあり、この長期の休みを使ってひとつのプログラミング作品をつくることを目的としている。

 2020年から小学校でも必修となったプログラミング教育だが、昨年度は休校もあったことからプログラミングを授業で体験できる機会が少ない傾向にある。また、小学校でのプログラミング教育は、現代の世の中にあるコンピュータの仕組みを学んだり、課題を考えて解決する方法を自ら見つける力を養ったり、さらには従来の教科学習の理解を深めたりすることが目的となっている。そのため、学校でプログラミング言語をじっくり学んだり、自分で自由に作品をつくったりする機会はほとんどない。

 しかし、プログラミングができることによって、「何かをつくってみたい」「こんな"困った"を解決してみたい」と思った際、それを実現するための"ものづくりのツール"として選ぶことができる。子どもたちの好きな興味・関心を、さらに深く掘り下げ、広げるツールとしてもプログラミングは、PCさえあれば誰でも挑戦できる、非常に手軽な道具になりうる。

 今回の「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」が、子どもたちの創作意欲に火が付くきっかけづくりとなることを期待したい。

作品をつくったらコンテストに応募してみよう!

 プログラミング作品をつくり上げたあとは、自分で使ったり遊んだりする以外にも、家族や友達に使ってもらう、遊んでもらうといった楽しみがある。感想や意見などのフィードバックをもらい、さらにつくったものをアレンジしたり、改良していったりといった、次にもつなげることができる。

 さらに、近年では小学生向けのプログラミングコンテストも複数開催されている。全国規模で行われているもののほか、地方の自治体が開催しているコンテストも多い。特に、夏休みに製作期間を設け、秋に締め切りとしているコンテストが多いため、夏休みはプログラミングの作品づくりにもうってつけだ。

 以下に、現在募集中の主なプログラミングコンテストを紹介する。

 小学生であれば誰でも応募することができるので、興味のある方はぜひ詳細をチェックし、この夏の目標としてみてほしい。

「全国小中学生プログラミング大会」
応募期間:今年度は未発表(昨年度は11月3日応募締め切り)
 今年で6回目を迎える全国的なプログラミング大会。画面の中だけで完結するアプリやゲームだけでなく、電子工作やロボットなどのハードウェア作品も受け付けている。第6回の募集概要については、まもなく発表となるため、公式サイトをチェックしよう。

「Tech Kids Grandprix」
応募期間:~2021年9月24日まで

 日本最大規模の小学生向けプログラミングコンテスト。賞金総額は100万円。二次審査を経てファイナリストに選出されると、決勝大会でプレゼンテーションを行う。使用するプログラミング言語は問わない。

 いずれも有名なコンテストということもあり、毎年多くの作品が全国から集まり、入賞作品のレベルは高い。しかし、入賞者の中には「プログラミング歴半年」という子どももいるので、プログラミングの経験だけで優劣が決まるわけではない。

「全国小中学生プログラミング大会」の公式サイトより。「発想力」「表現力」「技術力」が審査の基準となる。

 技術力だけでなく、発想力や表現力といった部分も審査基準となるため、作品をつくりあげるひとつの目標として、こうした大会参加を目指すのもおすすめだ。

次回はコンテスト入賞者の高校生が登壇!

 7月からスタートした「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」。残念ながら、AMDキッズに当選しなかった方も、このあと3回にわたって掲載していく「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」のレポートを通じて、ぜひ、プログラミングの楽しさや可能性を感じてほしい。

 全3回となる「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」のワークショップの内容はこちら。ワークショップは、参加者の居住地が日本全国であるため、すべてオンラインで実施する。第1回の講師としてご登場いただくのは、なんと高校生にして若きデザインエンジニアの三橋優希氏。小学校から独学でScratchをはじめ、中学生で「全国小中学生プログラミング大会」のグランプリを受賞した経歴を持ち、昨年度はScratchの書籍も出版している。小学生たちに向けて、自身の経験などをお話しいただき、さらにScratchによる作品づくりに、全員でチャレンジする。

「AMDキッズ プログラミング・キャンプ」ワークショップ
  内容 講師
第1回 プログラミングの楽しさを知ろう 三橋優希先生
(N高等学校3年、デザインエンジニア)
第2回 プログラミングでどんなことができるかを知ろう 若林健一先生
(crossroads lab. 代表、CoderDojo奈良 / 子どもプログラミング喫茶京都店運営)
第3回 作品をデザインしてみよう 狩野さやか先生
(ウェブデザイナー、専門ライター)

 いずれも学校の授業ではなかなか体験できない楽しいワークショップとなっている。プログラミングで作品づくりを目指している子どもたちはもちろんのこと、これからプログラミングを始める初心者にもおすすめの情報が満載だ。この後の記事もお楽しみに!

■関連サイト

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事