JBL創立75周年を記念した「L100 Classic 75」、国内では50ペア販売
2021年05月19日 07時00分更新
![](https://ascii.jp/img/2021/05/19/3201843/l/3987d8bfeb7ca43f.jpg)
L100 Classic 75
ハーマンインターナショナルは5月19日、JBLブランド75周年を記念して、全世界750セットの限定モデル「L100 Classic 75」を発表した。日本での販売は50セット限定になる見込み。価格75万円で夏の発売を予定している。
1970年代に登場し、JBL最大の販売実績を誇るレジェンド機「L100 Century」をモチーフにした「L100 Classic」は2018年の登場。L100 Classic 75は、これをベースとしつつ、限定モデルならではの改良を加えた機種だ。マッチドペア・システムとして販売され、 スピーカースタンド「JS-120」も同梱。フロントパネルにリミテッド・エディションのアートワークが印刷された特別製造のウッドコンテナで出荷される。
![](https://ascii.jp/img/2021/05/19/3201842/l/612f3810861e1c7b.jpg)
特別製造のウッドコンテナ
外観と音響の両面での強化も見られる。
まず、エンクロージャーのすべての面が、美しいチーク材によるリアルウッド突板仕上げ。フロントバッフルには、新たにウッドフィニッシュが施されている。特徴的なのが、ブロックを並べたようなQuadrexフォームのスピーカーグリム。ゴールドとブラックのJBLロゴがアクセントとなっており、フレームにもチーク材が使用されている。
背面には、 JBLチーフ・システムエンジニアであるChris Hagenの署名と限定本数中のペアのシリアルナンバーが刻印された記念プレートが装着される。
![](https://ascii.jp/img/2021/05/19/3201844/l/72a88c3934eda262.jpg)
記念プレート
音響面では、まずウーファーユニットを改良、新たにデュアルダンパー設計を取り入れ、奇数次高調波歪の低減している。また、ミッドレンジとツィーターも製造プロセスからの見直しで、スムーズな周波数レスポンスを獲得したとする。クロスオーバー素子のアップグレードも果たした。金メッキ・バインディングポスト型デュアルターミナルによって、バイワイヤー接続/バイアンプ駆動に対応する。
![](https://ascii.jp/img/2021/05/19/3201841/l/1278d3b60aa84cdf.jpg)
接続端子
ドライバー構成は3ウェイ3スピーカーで、バスレフポートはフロントに配置。300mm径のピュアパルプコーン・ウーファー、130mm径のピュアパルプコーン・ミッドレンジ、25mm径のチタンドーム・ツイーターを装備。インピーダンスは4Ω、推奨アンプ25~200W(RMS)、出力音圧レベル(2.83V/1m)が90dB、周波数特性(-6dB)が 40Hz~40kHz。クロスオーバー周波数が 450Hz、 3.5kHz。グリルとスタンドを含む、本体サイズは幅390×奥行き362×高さ824mm。重量は35.1kg。梱包重量はウッドコンテナ含み129.2kg。
![](https://ascii.jp/img/2021/05/19/3201845/l/bf1917c4df0a648d.jpg)
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります