ASUSのZenFoneシリーズ最新モデル「ZenFone 7」を使ってみました。2019年に発売された「ZenFone 6」と同じく、180度回転するフリップカメラを搭載。ZenFone 6ではデュアルカメラでしたが、ZenFone 7はトリプルカメラへと進化しています。Snapdragon 865を搭載し、5Gに対応するハイスペックモデルで、価格は8万5800円(税別)。カメラ機能を強化した上位モデル「ZenFone 7 Pro」もあり、そちらは9万9800円(税別)。SIMフリースマホの中では、かなり高額のモデルです。
なお、今回レビューするのはベーシックグレードのZenFone 7であり、上位モデルのZenFone 7 Proではありませんのでご了承ください。
大画面ディスプレーを搭載し、ボディーは重め
ZenFone 7のサイズは約77.2×165×9.6mmで、重さは約235g。6.67型の大画面ディスプレーを搭載していることもあり、ボディーは大きめ。手にするとずっしりとした重みを感じます。
ディスプレーは有機ELで、解像度は2400×1080ドット。フリップカメラがフロントカメラの役目もはたすので、ノッチもパンチホールもなく、フロントパネルの約92%をスクリーンが占めます。明るくてコントラストも高め。小さな文字もくっきり表示されます。90Hzのリフレッシュレートに対応しているので、動画を観たり、ゲームをしたりすることが多い人にもオススメできます。
右側面には音量ボタンと「スマートキー」を搭載。スマートキーは電源のオン・オフ、指紋認証に使えるほか、Googleアシスタントなど、よく使う機能を割り当てることもできます。右手で持ったときに親指を当てやすい位置にあるため、端末を右手で持つ人はスムーズにロックを解除できます。筆者は左手で持つことが多いので、左手の人差し指も登録しましたが、やや使いにくく感じました。なお、顔認証にも対応していますが、その都度フリップカメラが動くので、効率がよいとは言えません。
左側面にはSIM/microSDスロットを搭載。2枚のnano SIMに加えて、microSDカードも装着できます。5G対応で、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)にも対応。5GのSIMと4GのSIMを挿して併用でき、さらにmicroSDでストレージを拡張できるわけです。現時点では最強の仕様と言っていいでしょう。
カラバリはオーロラブラックとパステルホワイトの2色から選べます。ガラス仕上げの背面パネルには奥行き感があるグラデーションが施され、ひと目でハイエンドのわかる質感になっています。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう