週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

スマホで好きな時に動画配信サービスを楽しむ若者たち

本音は「広告ありでも無料で動画を見たい!」

2020年12月15日 09時00分更新

コロナ禍でも若年層のテレビ視聴時間は……

 15~69歳を対象としたThe Trade Desk, Inc.の動画配信サービス利用実態調査(2020年12月)によると、コロナ禍により自宅で過ごす時間が増えたことで動画配信サービスの利用が増えているようだ。若者世代の動画配信サービス利用実態について見ていきたい。

 調査結果によると、15~69歳男女の77%が動画配信サービスを利用している。2019年と比べて34%が動画配信サービスの視聴時間が増えており、地上デジタル放送の視聴時間が増えた割合(23%)を10%以上、上回った。特に若年層にその傾向が強く、10代の2割以上が2019年よりも地上デジタル放送の視聴時間が減った一方、半数以上で動画視聴サービスの時間が増えている。

若者の動画配信サービス視聴時間は増加

自室で好きなコンテンツを楽しみたい若者たち

 動画配信サービスは、定額制動画配信(SVOD)と広告付き無料動画配信(AVOD)に大別できる。定額制動画配信は「Netflix」や「Amazonプライム・ビデオ」「Hulu」などが該当し、無料動画配信は「TVer」や「Abema」「ネットもテレ東」などが該当する。定額制動画配信の利用者は全体の29%に留まり、ほとんどは無料動画配信を利用。また、定額制動画配信利用者のうち46%が1つのSVODサービスのみに加入している。

 興味深いのは、動画配信サービス利用者全体の約70%が、「月額費を下げられるのであれば広告をみる」または「お気に入りのコンテンツが無料になるのであればCMがあってもいい」と回答していることだ。広告視聴で無料で利用できるインターネットサービスは多く、そのようなものに慣れているユーザーは多いということだろう。

 動画配信サービス視聴端末は、61%の人がスマートフォンであり、次いでパソコンが55%、タブレットが19%となっている。スマートフォンで動画を視聴する人の過半数以上が10代から30代、パソコンで動画を視聴する6割が40代から60代となっている。若年層はスマートフォンで動画のコンテンツを視聴しているというわけだ。

 「動画は自分の部屋でスマホで見ることが多い」とある高校生はいう。「親の目が気になるし、画面は小さくても自由に見られるほうがいい。あと、見たいときに見たい」。

 若者たちには動画配信サービスが深く浸透している。コロナ禍でこの傾向は加速しており、今後も続きそうだ。作り手側はこの点を意識した動画制作が必要だろう。

■関連サイト

著者紹介:高橋暁子
 ITジャーナリスト。書籍、雑誌、Webメディアなどの記事の執筆、監修、講演などを 手がける。SNSや情報リテラシー教育に詳しい。『ソーシャルメディア中毒』(幻冬舎)、『Twitter広告運用ガイド』(翔泳社)、『できるゼロからはじめるLINE超入門』(インプレス)など著作多数。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などメディア出演も多い。公式サイトはhttp://akiakatsuki.com/、Twitterアカウントは@akiakatsuki

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

この連載の記事