シャオミのSIMフリースマホ「Xiaomi Redmi Note 9S」を使ってみました。4GB+64GBモデルが2万4800円(税込)、6GB+64GBモデルでも2万9800円(税込)と、気軽に買えちゃう価格ですが、6.67型のフルHD+ディスプレーを搭載し、カメラは4眼(インカメラを含めると5眼)という充実したスペックを備えたモデルです。
発表会はオンラインで行なわれたため、これまで実機に触れる機会がなかったのですが、ようやくシャオミから借りることができました。Xiaomi Redmi Note 9Sは本当にお買い得なモデルなのか? それとも安いなりの面はあるのか? 1週間ほど使ってみた率直な感想を述べたいと思います。
デザインは◎
トリプルスロット搭載も魅力
Xiaomi Redmi Note 9Sは6.67型の大画面ディスプレーを搭載。ベゼルは細めで、パンチホール型のインカメラを備え、91%の画面占有率を実現しています。低価格のスマホは、パンチホールやノッチを採用していても、ベゼルが太くて、やぼったい印象を受けることもありますが、Xiaomi Redmi Note 9Sは、パッと見はハイエンドモデルと比べても見劣りはしません。
ボデイー幅は76.68mmで、画面の大きさを考えると、妥当なサイズといえるでしょう。片手でも電話の発着信はできますが、文字を入力しようとすると端末を落としそうになったり……という微妙な大きさです。しかし、画面表示を片手操作モードに切り替えることもできます。
右側面に電源ボタンと音量ボタンを搭載し、電源ボタンは指紋センサーを兼ねています。なお、インカメラでの顔認証も利用できます。
左側面のSIMカードスロットには2枚のnanoSIMに加えて、microSD(最大512GB)も装着可能。DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)を利用しつつ、ストレージを拡張できるわけです。これはXiaomi Redmi Note 9Sならではのアドバンテージといえるでしょう。
カラバリは3色から選べますが、筆者は「オーロラブルー」を借りました。背面パネルは曲面ガラスを用いた光沢の強い仕上がりで、磨かれたメタル素材のようにも見えます。カメラは中央上部に配置し、シンメトリーのデザインになっています。見栄えがよいことに加えて、撮影する際に指がレンズにかかりにくいことも利点でしょう。
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります