週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

メダカが泳ぐ日本の原風景を再現

メダカの学校は、家の中。アクアリウムはじめました

2020年07月07日 17時00分更新

絶えず泳ぎ回っていて、写真を撮るのが難しい

メダカの学校は、家の中

 はじめの頃は水が濁りやすく心配したが、次第に濁りも出にくくなり、3日に1回程度、水槽の半量を入れ替える水換えで綺麗な水質が維持できている。

 水槽の水がなぜ濁るのかというと、魚の排泄物や枯れた水草による汚染、水槽内の必要以上の栄養素を糧に繁殖する藻などが主らしい。水槽内のバクテリアのバランスが整うと、濁りを生む物質を分解するようになるため、濁りにくくなるということらしいが、きちんとそういう状態になっているかどうかは、よくわからない。ただ、日が進むにつれて水が濁りにくくなったことは確かだ。

水温は常に25℃前後で安定しており、メダカたちにとってはかなりいい環境となっている。エサもよく食べるし、見たところは非常に健康に見える。メダカの寿命は自然界では1年ほどだが、水槽では、うまく飼えば、2年から3年は生きるらしい。

 アスキー編集部の仕事は、いまもリモートが中心となっており、家で原稿を書いていたり、編集をしていたりする時間が長い。打ち合わせや取材もあるが、それらもリモートで、もはや家は家であると同時に職場でもある。しかしウチの場合ただの職場でなく、メダカの学校でもあるのだ。

 小さな水槽の中に砂、岩、苔、水があって、その中をメダカが優雅に泳いでいる様子は非常に綺麗だし、なんとなく、「昔の川の中ってこんな感じだったかもな」と思わせる楽しさがある。アクアリウムと呼ばれるものの本質が、自然界の美しさを屋内で再現する試みであるとすれば、メダカの学校の建設は、安価に実現できつつ、かなりアクアリウム的だ。

 いまでは、まとまった作業が済んだり、寝る前のふとした時間に、メダカの様子を観察することが日課になっている。コロナウイルスのことで、なかなか気軽には外出がしにくく、自然に触れられる機会もないが、家の中で、失われつつある日本の原風景に癒される日々である。

 心配な情勢が続き、心に負担がかかっている人も少なくないはず。日々に癒しが欲しくなったとき、メダカを飼うという選択はいかがだろう。

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事