週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

個別単体利用のほか、NVMe RAIDの構築方法も紹介

M.2 SSDを手軽に4枚増設!Gen 4対応拡張カード「HYPER M.2 X16 GEN 4 CARD」を試す

2020年06月26日 17時45分更新

文● 松野将太 編集●ASCII

M.2 SSDは単体利用のほか、RAID構築にも対応

まずはUEFIでM.2 SSDがすべて認識されているかどうかを確認しよう

 PCにHYPER M.2 X16 GEN 4 CARDを装着したら、UEFI画面からすべてのM.2 SSDが認識されているかを確認しよう。なお、今回検証に使用したマザーボードは第3世代Ryzen Threadripper対応の「ROG Zenith II Extreme」で、問題なくすべてのM.2 SSDを認識していた。ちなみに、4枚のM.2 SSDを個別に認識したい場合、マザーボード側がPCI Expressの帯域の分割に対応している必要がある(参考記事:M.2だけでも5基!ROG Zenith II Extremeで内蔵SSD数の限界に挑戦)。

 RAIDを構築しない場合は、UEFIで帯域設定さえ済ませてしまえば、そのままOSの「ディスクの管理」からSSDを利用可能。拡張カード内のSSD1枚をシステムドライブとして設定し、その他の3枚をデータドライブとして運用するような使い方でも特に問題はないようだ。

4枚のM.2 SSDを個別に使う場合、帯域の分割さえ設定すれば、あとはOS上で簡単に認識できる

「ディスクの管理」からボリュームを割り当てるだけでSSDが使用できる。画像のようにその内の1枚にOSをインストールしても問題ない

 NVMe RAIDを構築してOSをインストールしたい場合は話が変わってくる。UEFI上で「RAIDXpert2」メニューからRAIDアレイを構築し、OSインストール時にRAIDドライバーを読み込むことでアレイを認識させるといった作業があり、やや手間がかかる。

まずはUEFIの「RAIDXpert2」メニューにアクセスし、「Array management」から個別のSSDのアレイを削除後、再度「Create Array」で4枚のSSDのRAIDアレイを作成する

このままではOSインストール時にアレイが認識されないため、AMDが公式ウェブサイトで配布しているRAIDドライバーを適用する必要がある

「ドライバーの読み込み」から、事前にUSBメモリーなどにコピーしておいたドライバーを参照する

最初に「rcbottom」のフォルダを読み込む

もう一度「ドライバーの読み込み」から「rcraid」のフォルダを読み込む

2つのドライバーフォルダーを読み込むとRAIDアレイが認識されるので、このままOSをインストールすればOKだ

OS上でも正しくアレイが認識されている

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう