週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

自動運転の基礎 その20

自動運転には高精度な3D地図データが必須

2020年05月18日 10時00分更新

自動運転は普通の地図があるだけではダメ
道路は生きているのだ

 高度な自動運転の実現には、正確で精密な地図データが必要となる。たとえば片側2車線以上の広い道路を走るのであれば、今、自車がどのレーンを走っているのかを把握できなければ、レベル3以上の自動運転は不可能だ。しかし、従来からあるカーナビ用の地図データには道路の車線のような細かいデータは含まれていない。そのため、高度な自動運転には、専用のより詳しい地図が必要となるのだ。

 そうした自動運転時代に求められて生まれたのが、3D高精度地図データだ。道路の幅にはじまり、車線を分ける区画線や路肩の線、信号での停止線、横断歩道、標識などが詳細に記されている。3Dとあるように平面ではなく、立体的なデータになっているのも特徴だ。高精度三次元地図データと呼ばれることもある。

高速道路JCTの整備イメージ

 この3D高精度地図データを生成するには、非常に手間がかかる。カメラやスキャナなどを満載した車両で、実際の道路を走行して測定し、そのデータを加工して作るのだ。一方で、道路は工事で形を変えることも頻繁にあるし、新しい道路ができることもある。そのため一度できたら完成ではなく、延々と修正を続けることになる。つまり維持することも大変なのだ。

 そうした手間のかかる3D高精度地図データを、各自動車メーカーがそれぞれ行なっていては効率が悪すぎる。そのため日本においては、トヨタをはじめとする自動車メーカー10社(いすゞ、スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、日産、日野、ホンダ、マツダ、三菱)を含む計18社が、2017年にダイナミックマップ基盤株式会社を設立。このダイナミックマップ基盤株式会社が、オールジャパンの代表として自動運転用の3D高精度地図データを整備し、提供することになったのだ。

ダイナミックマップ協調領域

 ただし、リアルな自動運転を行なうには、3D高精度地図データだけではまだ不足だ。これに時々刻々と変化する信号情報や事故渋滞など、動的に変化する情報も必要となる。そのため、3D高精度地図データという静的なデータに、動的データをプラスした「ダイナミックマップ」と呼ばれるデータが、実際の自動運転には使われている。

 そのダイナミックマップの概念は4階層からなっている。路面情報・車線情報・建物の位置情報といった3次元地図情報である「静的情報」と、交通規制の予定や道路工事予定・広域気象予報情報等の「準静的情報」という2つの静的情報。これに、事故情報や渋滞情報・交通規制情報・狭域気象情報等の「準動的情報」と、周辺車両・歩行者・信号情報といったリアルタイムの「動的情報」という2つの動的情報を重ねて4層にしたものがダイナミックマップとなるのだ。

高速道路分岐の整備イメージ

 ちなみに、3D高精度地図データは、複数の自動車メーカーが協調して利用するものとなる。そのため、3D高精度地図データは協調領域と呼ばれている。そして、それ以外の3階層のダイナミックマップの情報は、自動車メーカーそれぞれが競争して開発するもの。つまり競争領域になる。競争領域のデキが、それぞれの自動車メーカーの自動運転システムの性能差となるのだ。2019年に登場した日産スカイラインのプロパイロット2.0も、ダイナミックマップ基盤株式会社の提供する3D高精度地図データに、プロパイロット2.0ならではの情報(競争領域)がプラスされて使われている。

 今後、登場する日本車のレベル3以上の自動運転のシステムには、スカイラインと同じようにダイナミックマップ基盤株式会社の3D高精度地図データにオリジナル要素をプラスして利用されることだろう。どんな違いがあるのかに注目してみよう。

(写真提供:ダイナミックマップ基盤株式会社)

筆者紹介:鈴木ケンイチ

 

 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

 最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。


 
この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります

この連載の記事