週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

簡易水冷型CPUクーラーが組み込まれたNZXTの「H1」はMini-ITXケースの革命児だ

2020年04月10日 16時30分更新

ミドルクラスのCPUやビデオカードがオススメ

 H1が搭載するCPUクーラーは、簡易水冷型の高性能なタイプだ。8コア8スレッド実行に対応し、発熱の大きい「Core i7-9700K」をしっかりと冷やせるかどうかに注目したい。ビデオカードは内蔵する電源ユニットの出力が650Wであることを踏まえ、ミドルレンジの「GeForce RTX 2060 SUPER」を搭載するモデルを選んだ。

 CPUクーラーのファンはマザーボードのCPUファンコネクターに、ポンプのコネクターはケースファンのコネクターに接続し、ファンの制御はGIGABYTEの独自ユーティリティー「System Information Viewer」(SIV)から行なっている。SIVではCPUファンをStandardモード、水冷ポンプは最大回転数に設定している。

CPU温度(Core i7-9700K)

 CPU温度については高負荷時で96度と、やや不安の残る状況である。高負荷時は全コア4.6GHzで動作しており、冷却が足りずにクロックが下がる様子はなかったものの、夏など気温が高い状況でCPUに高い負荷をかけ続けて使うのは厳しい。安全性を優先するなら「Core i5-9600K」など、グレードが1つ下のCPUにしたほうがいいかもしれない。

 安全にCore i7-9700Kを使いたいなら、UEFIからTDPを95Wに設定するのもいいだろう。UEFIの[Tweaker]の[Advanced CPU Setting]を選択し、そこにある[Turbo Power Limits]を[Enable]にする。さらに[Package Power Limit1-TDP]を[95W]に設定しよう。

UEFIからTDPの設定を変更することで、Core i7-9700Kを安全に利用できる

 これは、Core i7-9700Kを定格のTDPである95Wの範囲内で動作させるための設定である。こうすると、8コアがすべて100%で動作する高負荷時でも動作クロックが4GHz前後に抑えられ、CPU温度も63度前後まで下がる。これなら夏場でも安全に利用できるはずだ。

GPU温度(GeForce RTX 2060 SUPER)

 GPU温度は3DMark時や高負荷時で83度と、一般的なATX対応PCケースに組み込んだときと比べるとやや高めに感じた。ビデオカードのすぐ近くにメッシュ構造の側板があり、外気を取り込みやすい構造ではあるが、実際の温度の状況を考えると、これ以上のグレードのビデオカードを組み込むのは難しそうだ。

 動作音に関しては、アイドル時はほぼ無音と言っていい状態だ。ポンプユニットはフル回転にしてもほとんど動作音はなく、CPUファンの回転数は500rpm前後と、耳を近付けなければ音はほとんど聞こえないレベルだ。書類作成やウェブブラウズ、動画再生程度の負荷なら、おおむねこの状態を保つ。

 各部にメッシュ構造を採用している関係上、負荷が高くなる3DMark時や高負荷時の音漏れはほぼ防げない。とはいえゲームプレイ中はサウンドの音量も大きくしているはずなので、とくに問題はないだろう。

Mini-ITX対応PCケースの頂点に迫る

 検証前は「このサイズで簡易水冷型CPUクーラー!?」と聞いて身構えてしまったのも事実ではある。しかし内部を見て実際に組み込んでみると、そうした不安や懸念は一切感じる必要がないことがわかった。考えつくされた構造とケーブル整理のおかげで、初心者でも簡単に組み込みができる。

水冷クーラーと電源ユニットがセットになっていることを考えると、約5万5000円という価格は決して高くはない。なによりケースの完成度が高く、Mini-ITXで組む際の最有力候補といえる

 実売価格はやや高めだが、比較的高価な80PLUS Gold認証取得で650WのSFX電源ユニットを装備、そして14cmクラスのラジエーターを組み合わせた簡易水冷型CPUクーラーがセットになっていることを考えると、許容範囲内ではある。

 小型で設置に必要なスペースも狭く、デザイン性にも優れており、リビングのような場所にも違和感なく設置できる。最近のMini-ITX対応PCケースに求められる要件を過不足なく押さえた上で、さらに一歩先をいく優れたPCケースと言っていい。

【関連サイト】

【機材協力】

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります