週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

簡易水冷型CPUクーラーが組み込まれたNZXTの「H1」はMini-ITXケースの革命児だ

2020年04月10日 16時30分更新

めんどうなケーブル配線を考える必要がなく
組み込みは容易

 ここからは実際に組み込み作業を行なっていこう。今回組み込んだパーツは下記の通りだ。

テスト環境
CPU Intel「Core i7-9700K」
マザーボード GIGABYTE「Z390 I AORUS PRO WIFI(rev. 1.0)」
メモリー CFD販売「W4U2666CM-8G」
(DDR4-2666、8GB×2)
ビデオカード GIGABYTE「GV-N206SWF2OC-8GD(rev.2.0)」
(GeForce RTX 2060 SUPER)
SSD Western Digital「WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C」
(M.2、500GB)

マザーボードはGIGABYTEの「Z390 I AORUS PRO WIFI(rev. 1.0)」。6+2フェーズの電源回路設計で安定した電力を供給するほか、Bluetooth 4.2に比べて約4倍の速さを誇るBluetooth 5を実装する。実売価格は1万9500円前後

ビデオカードはGeForce RTX 2060 SUPER搭載のGIGABYTE「GV-N206SWF2OC-8GD(rev.2.0)」。ファンを互い違いに回転させてエアフローを最適化するオルタネートスピニングファンを搭載する。実売価格は4万6000円前後

メモリーはDDR4-2666MHzのCFD販売「W4U2666CM-8G」。8GBモジュールの2枚組で、実売価格は8000円前後

SSDはWestern Digitalの「WDS500G2B0C」。WD Blue SN550 NVMeシリーズに属する500GBモデルだ。実売価格は9000円前後

 電源ユニットとマザーボードの隙間は狭かったが、24ピンメイン電源ケーブルの「あまり」がほとんどないため、メモリーに干渉したり、ほかのケーブルを差すときのジャマになったりすることはない。

 このほかEPS12V電源ケーブルや、ケースの各種ヘッダケーブルもドンピシャという位置関係と長さであり、延長ケーブルで補う必要はなかった。

各パーツを組み込んで前面からみたところ。こちらからはライザーケーブルをマザーボードに差したり、PCI Express電源ケーブルをビデオカードに差したりする

背面から見たところ。ファンケーブルやEPS12V電源ケーブルなどの接続を行なう

 CPUクーラーは、前述した通り側面のフレームにすでに取り付けられた状態だ。あとはマザーボードに固定用のバックプレートを取り付け、そこに水冷ヘッドを固定すればいい。

 水冷ヘッドとラジエーターやファンの隙間は実測値で約1.5cm。とはいえ、水冷ヘッドとラジエーターをつなぐ冷却液の循環パイプにも「あまり」はなく、PCケース内部でジャマになることはなかった。

ファンは吸気方向に設置されており、メッシュ構造の右側板から外気を取り込むエアフローになっている

 ビデオカードを利用する場合は、付属のライザーケーブルをマザーボードのPCI Expressスロットに差し、ビデオカード用のスペースにビデオカードを組み込む。

 電源ユニットはフルプラグインタイプで、必要なケーブルだけを差せばいい。開封時には24ピンメイン電源ケーブルやEPS12V電源ケーブル、PCI Express電源ケーブルやSerial ATAケーブルなどが接続済みの状態だが、M.2対応SSDのみで利用するならSerial ATAケーブルなどは外してもかまわない。

電源ユニットはフルプラグインのSFX対応モデルだ

 内部は狭いが、見通しがよく、どこになにを組み込めばいいのかよくわかる。また小型ケースへの組み込みでは、ケーブル配線が大きな問題になりやすい。しかしH1では、ケーブルの長さや配線のレイアウトを工夫することで、この問題をおおむね解決している。

 マザーボードのレイアウトによっては、延長ケーブルを組み合わせる必要も出てくるが、今回使用したGIGABYTEのマザーボードはMini-ITX対応マザーボードとしては一般的なレイアウトを採用している。多くのマザーボードで、H1の優れた構造と配線の恩恵を受けられると考えてよさそうだ。

ほとんどのケーブルが整理済みかつジャストサイズなので、ケース内部でジャマになることがない

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります