曲の雰囲気を嫌味なく変えられるiPadアプリに惚れた!
2015年04月10日 12時00分更新
『Chameleon Player』
バージョン:4.2
App Store価格:無料
(バージョンと価格は記事掲載時のものです)
例えば、ふだんCDでしか聴いたことがない曲をコンサート会場で聴くと、あらためて感動することってあるよね? そんな感動をiPadで手軽に味わえるのが『Chameleon Player』だ!
『ミュージック』と同様の使い勝手 |
![]() |
---|
Chameleon Playerは、iPadに入れてある曲の音響効果を自由に変更できる音楽プレイヤー。DRMで保護された曲は再生できないけど、既存のプレイリストを利用できたり、バックグラウンドでの再生も可能だったりと、ミュージックと同様の感覚で曲を楽しめますよ。
Chameleon Playerで利用できる音響効果は以下の3種類。
・曲に合わせて波形が変化するイコライザー。
・画面上の立方体を拡大/縮小させて残響を微調整できるリバーブ。
・同じく画面上のダイヤルを回しキーの高さを変更できるピッチ。
これらをドラッグやピンチ操作で直感的に変更できるのに加え、その効き具合が、競合アプリよりもとても自然に聞こえるのが、Chameleon Playerの最大の魅力! 操作方法や音響効果の効き具合は上に掲載してある動画でご確認ください!
上下左右に調整できるイコライザーのツマミは5つ |
![]() |
---|
個人的にはイコライザーのボタン数が5個と少ない気もするけど、ボタン数が多いとそのぶん複雑で使いにくくなる。かれこれ数カ月間、Chameleon Playerを原稿を書く際のBGMプレイヤーとして常用してるけど、毎日使うならこれぐらいシンプルなほうが使いやすい。
“ハコ”のピンチ操作でリバーブの調整ができる |
![]() |
---|
「イコライザーとかよくわからない」場合にオススメなのがリバーブ。リバーブをオンにするだけでカンタンに臨場感を出せる! コンサート会場とか野外フェスのような所定のボタンを押すのではなく、ピンチ操作で自分好みの効き具合を追求できる自由度の高さが◎。
ちなみに、画面のテーマは“Blue”や“Pale”など計6種類あり、曲選択画面下部の“Menu”タブからいつでも変更できますよ。
ダイヤルを左右に回すとキーが変わる |
![]() |
---|
カラオケの練習などに役立ちそうなのが、曲のテンポを変えずにキーのみを調整できる点。例えば「原曲のキーが高すぎて一緒に口ずさめない」場合はダイヤルを左に回してキーを下げ、さらにボーカルをなるべく聞こえないようにイコライザーで調整すればオーケーなんだけど、残念ながら筆者は、ボーカルを聞こえないようにする調整が下手すぎて、結局この機能は使いこなせていません……。
不満に感じているのは、曲の歌詞を表示できない点と、iPadとパソコンと同期してもChameleon Playerでの再生回数がiTunesに反映されない点。ミュージックの置き換えアプリというよりは、好きな曲を繰り返し聴く際の気分転換用と割り切って使ってみてね!
『Chameleon Player』
App Store価格:無料
(価格は記事掲載時点のものです)
作者:Mytrax
その他のアプリの記事はコチラ
・iPhone&iPadアプリレビュー
ヤシマノブユキさんのサイト
WorP@holic わ~ぱほりっく
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります