「Apple WatchにはSafariがない、気づいてさえいなかっただろうけど」
元アップルのポール・カネッティ氏がつづった記事の見出しだ。わたしも気づいていなかった。ないの? ないのだ。
それじゃ、ワールドワイドウェブはどうなるのか?
「ウェブの終わり」はくりかえし語られてきたテーマだ。グーグルのエリック・シュミット会長も「インターネットは消える運命にある」と発言しているし、新しいものではない。まあ、そんなものはせいぜい目を引く言葉づかいのひとつでしかないと思っていた。
しかし、アプリ解析のフラリー社によれば、昨年スマートフォンユーザーが使った時間は86%がアプリだ。モバイルウェブはわずか14%で、2013年の20%からさらに減らしている。(ちなみに大半がゲームとソーシャルネットワークで占められていた)
スマートフォンにおいて、ウェブの存在感は本当に薄れつつあるのだ。
「そうは言ってもウェブは大事だ。アプリはしょせん企業が見せたいものしか見えない。ウェブ検索で知りたい情報に出会えるのがインターネットだ。誰でも使える公共メディアというニーズは不動のはずだ」ブラウジングを愛するわたしはそう思った。
ところが、検索ポータルの勝者グーグルの検索結果はどうだ。
ビジネスインサイダーが書いていたが、いまや表示領域のほとんどがグーグルが見せたいコンテンツ、広告と自社サービスで占められている。
グーグルは上から表示するコンテンツだって自分たちで決めている。ウェブで知りたい情報に「出会える」機会は順調に失われていき、ウェブにおける公共性とはなにかを決めているのはグーグルだ。まるでテレビか雑誌のように権威化されていて、わたしたちはその結果にすっかり慣らされているわけだ。
子供たちがウェブを知らなくなる世界
いやいや、そうは言ってもデバイスの限界はあるだろう。しょせんウェアラブルデバイスは"サブ"だ。パソコンだって現役だ。タブレットだってある。ウェブブラウザーが消えてなくなるなんてありえない。
もしとんでもなく欲しい『ウォッチ』や『グラス』があらわれてスマートフォンくらい普及したとしても、スマホやパソコンの子機のような役割しか担わないはずだ。結局"母艦"は必要だろう。
だけれど7~8年前、iPhoneを使いはじめたときに自分が言っていたことを思い出して、はっとした。わたしは当時、知人のひとりにスマートフォンが欲しいんだと聞かれ、たしかこう言った。
「スマートフォンってパソコンとつながないと使えないものなんだよ。普通に買っても、何もできないって」
当時は現在ほどモバイルネットワークが太くなかったからパソコンという母艦が必要だったのだ。だが、いまやほとんどLTEやWi-Fiで事足りる。パソコンにつなぐのは充電できるコンセントが見つからないときくらいになってしまった。
いまやパソコンを持たない子がスマートフォンやタブレットを使っているのは言うまでもない。
もし子供たちがコンピューターに求める通信機能がごく小さな画面だけで成立するときが来たら、そのときはスマートフォンすら必要とされなくなるだろう。マークアップ言語、HTMLの概念そのものは残ったとしても、彼らが「URLとは何か」「ソースとは何か」を知らずに生きることになっても不思議はない。
ウォッチやグラスが普及するかどうかは未知数だし、正直わたしは懐疑的だ。それでもApple WatchにはSafariがない。そこで子供たちがウェブとは何なのかを知らなくなる可能性をはらんでいるということに変わりはなさそうだ。嫌だけど。
写真:Thomas Cloer
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります