週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

PC98からGeForceまで振り返るGPU進化の道30年

2014年11月11日 19時45分更新

 前週号となる週刊アスキー11/18号 No1003で特集『CPU進化の道40年』を展開。続く今週号では、CPUとなじみの深い“GPU”に焦点を当てて特集『GPU進化の道30年』をお送りしております。

1004_GPU

 まずは日本語PCとして1982年に登場したNEC『PC-9801』。640×400ドットの解像度に、日本語表示用“テキストVRAM”を搭載。

1004_GPU

 自社製グラフィックコントローラー“GDC”をテキスト用とグラフィック用に2個搭載しています。

 そして、週アスの前身『EYE-COM』が創刊した1989年には、「当時のアキバを6~7割ぐらいがコレが占めていた(特集を執筆のライター 大原雄介氏)」という『Tseng ET4000』が登場。

1004_GPU

 その後も『S3 911』やATIの『Mach』シリーズ、『Matrox Millennium』に『NV1』、『Voodoo』や『Riva』、そして『GeForce』&『RADEON』の熾烈な争い……。

1004_GPU
1004_GPU
1004_GPU
1004_GPU
1004_GPU

「あー、コレはバーチャが付属で付いてて~」とか「このころは3Dのボードだけでさ~」なんて話の華が咲く、まさに俺みたいなオッサンホイホイな特集です。もちろんGPU、そしてパソコンの歴史を知る的な読み物としても楽しめますので、みなさんも読んで語っちゃってください!

週刊アスキー
Amazonで購入は表紙をクリック
週刊アスキー
Kindle版はこちらをクリック

週刊アスキーはNewsstandでも配信中!

Newsstand 電子雑誌をダウンロード

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります