週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Twitterアイコン
  • RSSフィード

パズドラTCGの“らしさ”は落ちコンと進化にあり ゲームシステムを解説

2014年09月18日 20時00分更新

 『パズドラ』を題材にしたトレーディングカードカードゲーム(TCG)『パズル&ドラゴンズTCG』の体験会に行ってきました。ゲームのルールは、相手プレイヤーにモンスターで攻撃して、相手のライフポイントをなくすと勝ちになります。いたってシンプルなゲームですが、ほかのTCGにはない面白いシステムを紹介しようと思います。

パズルでのコンボ

 『パズドラ』と言えばパズルとコンボです。『パズドラTCG』では、見事に再現されています。システムの説明の前にゲームに使うカードを説明します。

 ゲームに使うカードは大きく分けて2種類です。“モンスターカード”と“スキルカード”です。両方に"ドロップ"が記載されており、同じ色の"ドロップ"を3つそろえるとコンボが成立します。原作と同じですね。

パズドラTCG解説
パズドラTCG解説
↑カードの下に“ドロップ”が描かれている。

 次に、モンスターを戦わせたり、パズルを行う“場”を見てみましょう。“ドロップエリア”と書かれている場所がパズルをする場所です。“ドロップエリア”に置かれたカードに、山札や手札からカードを重ねて置くことでコンボをつなげていきます。

パズドラTCG解説
↑“ドロップエリア”にはカードを置く場所が3か所ある。

 さて、どのようにコンボをつなげるか説明しましょう。まず、山札の上から1枚カードを公開し、3ヵ所ある“ドロップエリア”から好きな場所のカードに重ねて置きます。その後、手札からカードを1枚好きな“ドロップエリア”のカードに重ねて置きます。

パズドラTCG解説
↑山札と手札から1枚“ドロップエリア”にカードを重ねて置く。

 最初に説明したカードの下部には“ドロップ”がありましたね。カードを重ねて置くときに少しずらして置いていくと、ドロップが並んで行きます。ここで同じ色が繋がっていれば“コンボ”が成立します。成立しているコンボの数だけ山札の上からカードを公開し、コンボが成立している“ドロップエリア”のカードの上に重ねます。

パズドラTCG解説
↑火と光のドロップがコンボ成立しているので、2枚のカードを山札から公開して重ねて置く。

 さらに、新しくコンボが成立すると、同じように新しく成立したコンボの数だけ山札を公開し、コンボが成立している“ドロップエリア”のカードに重ねます。これをコンボが成立しなくなるまで行います。まるでスマホ版の“落ちコン”のように連鎖していくので、なかなか爽快感がありますよ!

パズドラTCG解説
↑新しく水のドロップがコンボ成立したので、1枚山札を公開してカードに重ねる。
パズドラTCG解説
↑コンボは最大で6コンボまで成立する。

“進化”でモンスターをパワーアップ

 魅力的なモンスターもパズドラの醍醐味のひとつです。特に、育て上げたモンスターを“進化”させる瞬間は感慨深いのではないでしょうか。

 もちろん“進化”も実装しています。場のモンスターに進化先のモンスターを重ねるだけで“進化”できるのですが効果は絶大です。いちばん大きな恩恵は“攻撃力”と“防御力”がアップすることです。“攻撃力”が高ければ相手にダメージを与えやすく、“防御力”が高ければ逆にダメージをもらわずに済みます。単純にモンスターが強くなります。

パズドラTCG解説
↑相手より強いモンスターを出せば圧倒できる。

 また“進化”することで発動する効果をもつモンスターや、ダメージを受けることで進化するモンスターなど、強くなるだけではない多彩なカードもあり、どこでどのモンスターを“進化”させるかが戦略のカギになってくるようです。

パズドラTCG進化
↑“ボルケーノドラゴン”から進化する“メテオボルケーノドラゴン”は5コンボ以上で相手に2ダメージ与える攻撃的なモンスターだ。

 パズドラならではのシステムをしっかりと残しているので、いろいろなTCGをプレイしてきた筆者ですが「そうきたか!」と驚いてしまいました。TCGプレイヤーはもちろんのこと、TCG初心者のパズドラプレイヤーも楽しくプレイできると思います。発売日が待ち遠しいですね。

※カードデザインやゲームシステムは2014年9月17日時点のものです。今後、変更になる可能性があります。

(c)GungHo Online Entertainment, Inc.
(c)KADOKAWA CORPORATION 2015

■関連サイト
パズドラTCG 公式サイト
パズドラTCG 公式Twitter

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります