週刊アスキー

  • Facebookアイコン
  • Xアイコン
  • RSSフィード

GeForceで円周率小数点以下8000兆桁目の計算を達成 by西川善司

2013年03月18日 20時30分更新

GeForceを用いて円周率小数点以下8000兆桁の計算を達成

 アメリカ、サンタクララ大学のEd Karrels氏らの研究グループは、3月14日、数学者の間では“円周率の日”と呼ばれるこの日に、円周率計算の新記録を達成したことを報告した。研究グループは、円周率の小数点以下8000兆桁目(ただし2進法表記)の計算を達成したとのこと。

NVIDIA公式ブログ関連サイト
Computing Digits of π with CUDA関連サイト

GPGPU円周率計算
GPGPU円周率計算

 計算に掛かった日数は約26日。使用したハードウェアは、スーパーコンピューターではなく、ネットワークに接続されたごく普通の約26台のデスクトップPCだ。うち、1台はNVIDIA GeForce GTX690搭載、うち1台は同GeForce GTX680搭載、残り24台は同GeForce GTX570搭載とのこと。

 プログラミング環境はNVIDIAのGPGPU(General Purpose GPU)プラットフォームの“CUDA”。計算は、全て前述のGeForce GPU上で分散実行された。 研究グループは、8000兆桁目(2進法)の円周率のビットは“0”だったと報告している。

 日本がもつ円周率計算の記録としては、2011年、長野県の会社員の近藤茂氏とアメリカの当時大学院生だったAlexander J.Yee氏とが共同で、自作PCで1年間掛けて達成した10兆桁の記録がある。これは、小数点以下1桁目から順番に桁数を求めていく計算手法を使用しており、この計算方式による新記録は未だに破られていない。

 アメリカとカナダの数学者のDavid H.Bailey氏、 Peter Borwein氏、Simon Plouffe氏らが考案した16進法表記の円周率のn桁目を算出することができるアルゴリズムが1995年に考案されてからは、算出済みの桁は求めずに、続く桁を求めていく計算がコンピュータ性能を評価する際に行なわれる機会が増えている。この計算手法は“BBPアルゴリズム”と呼ばれ、この手法で計算した円周率記録としてはYahoo!の研究チームが2010年に達成した2000兆桁(2進法)がある。なお、Yahoo!の研究チームのこの時の記録は1000クラスタのCPUベースのコンピューターを用い、23日掛けて達成された。今回のEd Karrels氏らの研究グループは、BBP法を分散コンピューティング用に最適化を推し進めて高速化されたBellard法を採用し、Yahoo!の研究グループの記録を更新した格好となる。

 「エネルギー効率のよいコンピューティングソリューション」として現在、GPGPUが注目を集めており、スーパーコンピューターの世界でもGPGPU採用事例が増え続けている。2012年末、米オークリッジ国立研究所の『TITAN』が、世界最速のスーパーコンピューターとして認定されたが、このTITANもNVIDIAのKeplerコアベースのGPGPUベースのものだ。科学技術計算、特に並列計算が有効な分野では、今後、GPGPUベースがますます主流になっていくことだろう。

 今回の新記録達成にちなみ、2013年3月18日から米サンノゼ市で開幕する『GPU TECHNOLOGY CONFERENCE』にて、研究グループEd Karrels氏らの講演が行なわれる予定だ。

GPU TECHNOLOGY CONFERENCE関連サイト

(3月24日15:30 GTCで行なわれたKarrels氏のセッションを受け、内容を修正しました。お詫びして訂正いたします)

(誤)円周率小数点以下8000兆桁
(正)円周率小数点以下8000兆桁目

(誤)小数点以下8000兆桁(ただし16進法表記)の計算を達成したとのこと。
(正)小数点以下8000兆桁目(ただし2進法表記)の計算を達成したとのこと。

(誤)計算に掛かった日数は約35日
(正)計算に掛かった日数は約26日

(誤)8000兆桁目(16進法)の円周率のビットは“0”
(正)8000兆桁目(2進法)の円周率のビットは“0”

(誤)2011年に達成した2000兆桁(16進法)がある。
(正)2010年に達成した2000兆桁(2進法)がある。

(トライゼット 西川善司)

●関連サイト
(善)力疾走

この記事をシェアしよう

週刊アスキーの最新情報を購読しよう

本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります