ロボットカーは掃除しないルンバ――自律走行ロボットカーとは何か?(後編)
2013年03月17日 15時00分更新
『自律走行ロボットカーを作る グラフィカル言語でFPGAプログラミング』(関連サイト:Amazon)の著者の一人で、自律走行ロボットカーを開発された長野達朗さんに、開発の経緯など、お話をうかがった。前編はこちらから↓
キッカケは知的財産の製品化プロジェクト――自律走行ロボットカーとは何か?(前編)
【後編】必要なハードウェア/ソフトウェアと知識
![]() |
---|
――ソフトウェアは最初からLabVIEWに決めていたのですか?
長野:Cや他の言語も使った経験はありますが、NI(当時勤務していたナショナルインスツルメンツ社)でマーケティングを担当していたからというだけではなく、扱いやすさ、とっつきやすさから選択しました。
SEに助言を求めることはありましたが、基本的な開発は一人で行いました。
LabVIEWの画面例 |
![]() |
---|
NIの開発ソフトウェア『LabVIEW』。左がフロントパネルで、右がブロックダイアグラム。 |
自律走行ロボットカーのプログラム例 |
![]() |
---|
――ロボットカーの組み立ては素人でもできますか?
長野:なるべく汎用品(既成品)を組み合わせる方向で考えましたので、問題ないと思います。組み立てはワイヤーを挿してネジ止めで、微調整が必要な箇所は強力な両面テープで固定しています。
レーザーレンジファインダから出ているケーブル(バラ線)をシングルボードRIOのシリアルポートに付ける部分だけは、半田付けしています。
――ソフトウェアで必要な知識は?
長野:入門レベルで大丈夫です。FPGAのところは少し難しいですが、それも本書を読みながらやれば問題ないはずです。
――必要なハードウェアと費用は?
長野:主なハードウェアは車体(シャーシ)、レーザーレンジファインダ、シングルボードRIO、ドーターボード、ブラシ付きDCモータ、電池です。費用はレーザーレンジファインダが高いので、十数万円です。
●自律走行ロボットカーを構成するハードウェア
![]() |
---|
ラジコンカーの車体(シャーシ) |
![]() |
レーザーレンジファインダ |
![]() |
---|
シングルボードRIO |
![]() |
ブラシ付きDCモータ |
![]() |
---|
電池 |
![]() |
ドーターボード |
――必要なソフトウェアと費用は?
長野:必要なソフトウェアはLabVIEWだけです。お持ちでなければ評価版をダウンロードしていただければ、本書の内容はすべて無料で実行可能です。
――自律走行ロボットカーと近い関連製品はありますか?
長野:よく『ルンバ』と言われますね。ルンバは掃除してくれますが、自律走行ロボットカーは掃除しないルンバのようなものです。
そのほかに、富士重工の『室内型清掃ロボットAV-S1』(エレベーターで移動して帰ってくる)、大和ハウスの住宅床下点検ロボット『moogle(モーグル)』、東北大学の災害対応ロボット『Quince(クインス)』(半自律走行)などがあります。
――今後の開発予定について教えてください。
長野:進化版として、ドリフトを疑似体験できるロボットカーを作りました。レーザーレンジファインダの代わりにフルハイビジョンカメラを載せ、リアルタイムに画像を飛ばし、大きな画面でステアリンコントローラ、フットコントローラを使って、本当に運転している感覚を再現するものです。自律ではありませんが、モータ制御のアルゴリズムなど基本は今回のロボットカーと同じです。
こちらでは、FPGAボードを入手性のよい『Arduino』に置き換えたものを考えています。Arduino版のドリフトするロボットカーをお台場の86(ハチロク)のイベントに出せればと思っています。
――読者へのメッセージをお願いします。
長野:昨年5月の「人とくるまのテクノロジー展」に自律走行ロボットカー(FPGA版)を出展し、「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS)に取り上げられましたが、意外と反響はあまりなかったですね。個人で作れる物には見えなかったのかもしれません。
グラフィカルな、人間が直感的に書ける言語の世界を知っていただき、作る側にもなれることを本書で実感してもらえるとうれしいです。
![]() |
---|
著者のみなさん。左から、スワローさん、天沼さん、長野さん、塩原さん、岡田さん。 |
-
2,100円
自律走行ロボットカーを作る グラフィカル言語でFPGAプログラミング(関連サイト:Amazon)
長野達朗、岡田一成、スワロー ケーシー、天沼千鶴、塩原愛 著
B5変型、224ページ、2100円(税込)
アスキー・メディアワークス刊
ISBN978-4-04-886775-7
プロフィール:長野 達朗(ながの たつろう)
株式会社プライア代表取締役。1973年、東京都生まれ。
ワシントン州立大学大学院にて博士号(物理学)を取得後、日本ナショナルインスツルメンツ株式会社に入社。
営業所長、LabVIEWの戦略マーケティングを経て独立。2012年に株式会社プライアを設立、社長に就任。
組織・グループの問題解決力の向上を支援すべく、会議やプレゼンテーションのコンサルティングを行う。独自の科学的アプローチを用いた会議支援ソフトウェアMeeting Minutes Editorは、多岐に渡る業界で受け入れられている。
別事業として、カーロボティクス研究にも携わり、製品開発も手掛ける。
●関連サイト
株式会社プライア
週刊アスキーの最新情報を購読しよう
本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合があります